よく晴れた休日。

桜にはまだ早いけれど、小石川植物園を散策してきました。

風はあったけど、暖かく良い天気です。


子供が小学生の頃以来なので、十年ぶりぐらい?

どの駅からも10分以上歩くので、やっぱり迷う方向音痴笑い泣き


梅は終わってるだろうし、桜はまだ。

この時期、どんな花が楽しめるかな?


そんなに期待してなかったけど、いろんな小さな花が咲いてましたニコニコ

花が無くても、木々の間をのんびり歩くだけでも癒されます。


庭園風の池もあります。

大きな鯉が泳いでました。


天気が良いので、ピクニックシートを広げてるファミリーやベンチでお昼寝してる人など、まあまあの人出です。


お花の写真がいっぱいになってしまったので、まとめてのせます。

バイモ マンサク

綺麗なピンクの椿 蒲公英


大寒桜 楊貴妃(梅)

塒出の鷹枝垂(梅)  アンズ


大寒桜は寒緋桜✖️大島桜


サンシュユ 椿

ボケ 何の木かメモるの忘れた


シナミズキ トサミズキ

オカメ(桜) オオシマザクラ


オカメは寒緋桜✖️マメザクラ


ハヤトミツバツツジ ゲンカイツツジ

ホンコンドウタン オウバイモドキ


ハヤトミツバツツジは絶滅危惧

ゲンカイツツジは準絶滅危惧 らしい


ミツマタ ハチジョウキブシ

カタクリ ヒロハノアマナ(絶滅危惧)


温室に咲いてた
agapdtds burmanica 
ミャンマーフーコンバレー
どっちも花の名前なのかな?よくわからずあせる

旧東京医学校本館(休館中)

趣のある建物です。


お稲荷さんも2箇所あります。

太郎稲荷、次郎稲荷


桜のエリアが一番にぎわっていました。

咲いたら、綺麗だろうな〜

満員御礼になりそう桜


木々や草花の表札がたくさんついているので、名前がわかって良かった。


ヒノキって、火がつきやすいからヒノキって名前がついたんだそう‼️びっくり知らなかった〜

勉強になります。


元は徳川幕府の薬園だったので、薬園保存園もあり、たくさんの薬草が所狭しと植えられています。

薬屋のひとりごとの主人公、猫猫が大喜びしそう爆笑


ツツジ園もあるので、ツツジの季節も楽しめそう。


のんびり歩いたけれど、歩数は10,000歩以上になってたので結構疲れました。


野鳥もたくさんいるようで、どのエリアでどんな鳥が見られるのかの案内図もありました。


小石川植物園、正式名称は東京大学院理学系研究科附属植物園 というカタイ名前です。

珍しい植物も多いです。

また季節を変えて訪れたい飛び出すハート