混雑するGWも終わり、お天気のいい日を待って、富士山の絶景スポットに行ってきました。



朝から雲一つ無い青空💙

綺麗な富士山が見れそうです🗻

まずはいつもの富士山撮影スポット。







ツツジが咲いていました🌺




次は私の好きな場所

この季節ならではの新緑のお茶畑🌱🌿

大渕笹場です。

「おーいお茶」のCMにも使われました。














お茶の試飲をさせていただきました🍵

美味しかったです😊








ほうじ茶、紅茶、煎茶のセットを買いました。



ここは、日本らしいお茶畑と富士山を一緒に撮影できる場所なので、外国人観光客もたくさん来られていて、熱心に撮影していました。

立入禁止の場所に入っている人もいたので、マナーを守ってほしいと思いました。




次に向かったのは、初めて行く場所、田子の浦みなと公園です。

漁港からの富士山が見えます。



とても広くて、駿河湾と田子の浦漁港と両方の素晴らしい景色が見える素敵な公園です。















左は伊豆半島、右は由比から三保の松原まで見えていました。





ドラゴンタワーは展望台で、富士山の標高3776メートルの100分の1の高さ37.76メートルだそうです。

一番上からは富士山と駿河湾がとても綺麗に見えました😊












山部赤人が詠んだ富士山の歌碑が有りました。

百人一首にもある、有名な歌ですね。


「田子の浦ゆ うち出でて見ればま白にぞ

富士の高嶺に雪は降りける」




ディアナ号という船のレプリカが置いてありました。





私は全然知らなかったのですが、ディアナ号はロシアの軍艦で、1854年、外交使節を乗せて下田に来航したそうです。

ところが、安政東海地震で大破したため、修理のために戸田へ向かう途中で、悪天候に見舞われて田子ノ浦沖に漂着しました。

その際、地元住民が危険を顧みず乗組員を救助したそうです。

その後、ディアナ号は駿河湾に沈みました。

その年、日露和親条約が結ばれました。



現在は、実物の3分の1の船が歴史学習施設となっていて1階にはディアナ号の資料が展示されていました。

お勉強になりました😊



すぐ近くの田子の浦漁港食堂でお昼ご飯をいただきました🍚



この辺りはしらす街道と呼ばれているそうです。

フォトスポットがあつたのですが、知らなくて通り過ぎてしまいました😅


















生しらすと釜揚げしらすが美味しかったです😊

しらすが不漁の日には食べられないそうなので、ラッキーでした🥰




インスタやブログで富士山と新幹線の写真を見て、私もそんな写真を撮ってみたいと思っていたので、そのスポットを探して行きました。






たまたま田植え前の田んぼに逆さ富士が写っていたのも嬉しかった😊

白鷺もいました🦢









新幹線は長い!😄





念願の富士山と新幹線の写真が撮れて良かったです🥰