治験コーディネーターを調べていたらきっとCRAと言う言葉もたくさん出てくると思います。

治験コーディネーターのCRCとの違いについて今日は書いてみようと思います花

 

CRAはClinical Research Associateの略です*カオ

別名臨床開発モニター。治験に関する契約モニタリングの業務、条例報告、チェック、各種手続き等を行う専門職の事を言いますかお

 

製薬企業や医療機器のメーカーだけではなく、臨床開発業務を代行したりサポートしたりするCROも在籍している機関です。

CROはCRA未経験でも薬剤師、看護師、臨床検査技師、理系学部を卒業した方を採用しているのでCRCに転職する方はこちらのCRAも考える事も多いようです。

 

医師、看護師、CRCと多くのコミュニケーションをとり治験の状況を正確に把握しスムーズに進行していくことがCRAには求められます。

 

それでは治験コーディネーター(CRC)と何が違うのか…

仕事内容を書いていきますね笑お花。

 

 

 

治験を実施する医療機関の適格性評価、治験責任医師を選択

 

 

治験実施計画書に対して医療機関の合意を得る

 

 

モニタリングスケジュールを確認し、

準備が整ったらモニタリング業務の開始。

 

 

こういう流れで業務を行っていきます。

 

特にモニタリング業務は重要な業務で、患者様の権利、安全性が守られることや、

治験から得られたデータが正確で信頼できるものであることなどが、保証されているかどうか…また、治験実施計画書を遵守して行われているかどうかを確認するのですのほほーん花ぴかっ!

 

CRAはCRCよりも勤務時間が長く出張も多いです。CRCとCRA自分にどちらが向いているか…見極めるのも大事ですね(・・*)+++バラ

 

 

 

 

 

 

 

 

sssおけいsss