アンニョン(o'∀︎'o)ノ

 

クリエイティブが好きなADHDママ

にゃーにゃです三毛猫

 

▼ガーデニング

▼フェイクスーツ雑貨

▼デジタルプランナー・手帳

▼健康*子育て

について発信しています飛び出すハート

 

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

 

私のモットーは「好きなことをしていつ死んでもいいように満足度をあげていくこと」つまり、死ぬまで好きなことをしていたいってことです。

極論ですがアセアセ

 

自由奔放とは違いますよ。

自分なりに自分のライフプランを立てているんです。

 

まぁ、離婚したことで1年ほど早く正社員になることになりましたが、特に大きく変更することはないニコニコ

それは私がすでに「こう生きよう」と決めている、生き方の軸がしっかりしているから。

 

今回は、私がこの数年、自己啓発本やビジネス書、心理学関連の本を読んで実践していることを紹介していきます飛び出すハート

 

手書きの持つ魔法の力

やりたいことリストを書くと夢が叶いやすくなることは、ノート術、手帳術ではもはや常識となりつつあるやん。

これは海外の研究者によって研究データがある科学的な根拠のあるもの。 

しかも、その目標達成率が驚きの42%!!

 

手書きで書くことによって「これは自分にとって重要なことだと認識」し、それを繰り返し見ることで、それは強固なものになります。

人間の脳は単純で「これに興味があるなって思ったもの、重要だなって思ったものの情報が無意識にフィルタリングしてくれる」ようになるんです。

 

これは子どもができたとたんに出先で「あれ?こんなに子連れがいるんだなって目に入ってくる」とか

好きなアーティストの情報を見つけやすくなるとか

無意識のうちに脳が情報をクローズアップしてくれるん。

 

 

これはタイピングやフリック入力では得られない魔法。

 

もともと、アナログの文章を読むときに活性化する脳の部位とデジタルの文章を読むときに活性化する脳の部位が違うことがわかっているし

手書きで書いた方が五感を使うので記憶に残りやすいのも影響してる。

 

 

とりあえず書いてみる

やりたいことリストはできるかどうかは考えず、やりたいな興味があるな~って軽い気持ちでかくのがいい。

 

できるかどうかはわかんない。

 

先のことなんて誰にも予想不可能だもんね。



ちっさいな~って思う程度のものでも構わない。

「1日ゴロゴロしたい」とか「おしゃれなカフェでのんびりしたい」「オフ会行きたい」「笑い転げたい」

なんでもいい。

 

自分がほっこり、うれしい気持ちになるものはどんどん書いちゃう。

 

私がやりたいことリストに書いてるものは自分の理想に近づくためのものも多いよ。



 

んで、書き方も「~したい」じゃなくて「~した」と過去形にするか「~する」と言い切る。

これをすると現実味が増す気がします飛び出すハート

 

 

時間はある?

やりたいことリストができたら、それを実行できる時間があるか考えてみるよ。

いつか・・・ではいつまでも叶わないので笑

夢を現実的な目標に落とし込む作業をしていく。

 

私の場合、理想が自己研鑽と趣味と仕事が関係しあっているので夢も混ざり合ったもの。

 

やりたいことが明確にわかりやすいように分野別に書いてるよ。

 

時間が見える化できていない人は

1週間分のやったことをログとして残すといいよ。

 

何時に起きて何をしたか

やり始めとやり終わりを記録していく。

ストップウォッチがあると何分かかったか測れる。

 

見落としがちなのは家事の一つ一つの時間とダラダラスマホ・テレビの時間。

 

こういう時間泥棒は気を付けて。

あとは付き合う人も大事。

邪魔してくる、合わない人とはどんどん離れるが吉。

 

 

時間を見つける

一番早いのはスキマ時間を見つけること。

 

あとは「ダラダラ」の時間が休憩になっていないなら、スパッとその時間にやりたいことをぶち込む。

 

 

時間は24時間平等。

でも使い方は自由。

 

おすすめしないのは睡眠時間を削ること。

睡眠時間は何度も紹介している「クロノタイプ診断」をやってみるのと参考になるよ。

 

時間の作り方は結構カンタン。

 

時間割を作るの。

 

時間軸のある手帳を使ってもいいし、自分でメモやノートに時間軸を書いたら

 

  1. 起きる時間、寝る時間を決める
  2. 食事の時間を決める
  3. お風呂の時間を決める
  4. 決まっている予定、ルーティンをする時間を決める
さぁ、空白の時間はありますか?

 

運動を利用する

私は保健師なので、さらに助言するなら、
ストレッチや軽い散歩などをスケジュールに取り入れることをオススメニコニコ
 
特に朝の20分程度の軽い運動は日中のパフォーマンスを上げる効果あるよ。
私はクロノタイプはライオンの朝型なので、朝活でストレッチとヨガ、軽い筋トレ(腰痛対策)をしてる。
厳密に言えばライオンのタイムスケジュールより少し早めに活動してるけど、体調を考慮することが重要。
 

やるより辞める勇気が大事

やりたいことをやるより、時間を生むために辞めるって方がエネルギーがいるかもね。

YouTubeやインスタなんかをダラダラ見るのを辞めるって結構大変だと思うよ。

こうなりたいって理想があるなら

それを毎日目のつくところに貼ったり(トイレ、キッチン、待ち受けなど)自分の意識するところで「ハッ」とする

必要があるよね。
 
私の場合は、スタディータイマーを使ったり、アラーム慣らして時間が経っていることを警告してます。
あとは、手帳で日々の振り返りをすることで、時間が溶けてる・・・って意識をするようにしてる。
 

 

振り返りが必要

やりたいことリストは書いた跡が肝心で、定期的にふり返りが必要。

 

期間は

  1. 1日ごと
  2. 1週間ごと
  3. 1カ月ごと
  4. 3か月ごと
  5. 1年ごと
定期的に見て、これならすぐ手が付けられるかもって思うものから予定に落とし込む
 
そうやって繰り返すうちに結構やりたいことって、叶っていく。



 
思ったより簡単に「あ、できるやん」って感覚が生まれてくると、自信になるからさらに「これもいけるかも」ってチャレンジするきかっけになるからできることからで大丈夫。
 
できなくても、できない理由じゃなくて、「どうしたらできるようになるのか」それだけ考える。
 
これの繰り返し。
 

 

目的を持って生きられるよ

こうやって自分のやりたいことを日々やっていると、毎日違う日がやってくるのよ。

昨日と同じことをしていれば明日もきっと今日と同じような日になる。

だけど、毎日、今日はこれっていう目的を持って過ごすことで、見える世界が大きく変わるよ。
 
私はタスクも毎日書き出すけど、同時にその日のテーマも書いてるよ。
 
そうすることで1日の充実度が変わるから、やってみると面白いよ。

 

 

 

ここまで、私のやり方を書いてみて・・・

私、暇人やなって思ったわ笑

 

だって、こんな長文ニヒヒ

 

ではバイバイ

 

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

 

↓各種SNSやSHOPのリンク集↓

リンク集

↓手帳とイラストのお店↓

手帳とイラストのお店 i.Notes

 

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏