AIの活用と課題:SEOにおける最新のトレンドと注意点 | 書きたいことを書くだけさ

書きたいことを書くだけさ

自分の興味の趣くままに、文字を紡ぎ出す時には作曲した曲を貼り付けたりもします。

オープンAIがChatGPTを発表、マイクロソフトがBingChatを発表、GoogleがBardという対話型の検索AIを発表。と既にAIの次世代陣取り合戦が始まっています。

 

使いやすいのはChatGPTとBingChatかなと思います。ChatGPTは学習した期間が2021年までなので聞いてもイマイチな返答が帰ってくることが多いが作りたいソフトのプログラム言語やoffice系のソフトの使い方などを質問すれば的確な使用方法をレクチャーしてくれます。

 

定型の物を質問するならChatGPT、もう少し深く知りたい事柄があるのならBingChatと使い分けるといいと思います。BingChatは検索しながら答えを導き出してくれるので導き出した答えの信憑性が高いからです。

 

現在の事柄についての質問はBingChatの使用が適切です。GoogleのBirdについては他社が開発してリリースして焦ったのか?聞いた質問に対しての返答がイマイチですこぶる評判が悪いです。

 

もう一つの問題はGoogleの場合、広告収入をAIからどう得るか?ということで今までは検索した事柄について関連する広告を表示していたのですが、AIが出した答えに対する広告なのかユーザーの聞きたい事柄に関する広告なのか?

 

どうすれば収益化できるかということも課題です。

 

今後、社内で作る簡易な文書や高度な稟議書や見積書に関してはChatGPTやBingChatに制作を任せ、他の仕事に尽力するほうが生産効率向上が期待できます。

 

しかし、現段階でAIは完全な回答を返せるほど精度が高くありませんので、作成したものに対して真偽のほどを確かめないと大きなミスをするケースもあるということです。

一気に楽になるような論調が世間を席巻していますが、実際はそれほど現時点では楽にならないというケースもありうるのです。

 

将来的には、とことんAIが出来そうなことは頼り、それ以外の人間が出来ることについてはやるというぐらいのすみわけを決めて対峙していけばさほどAIを恐れることもないのです。

 

AI活用の現状については、国単位で禁止しているところ、活用を推進しているところなど対応は様々です。日本は新しい技術であるAIを積極的に取り入れようとしています。

 

しかし、AIに対しては個人情報漏洩や雇用の減少などのリスクがあることも認知しトラブルが起きた際は誰が責任を負うかなどの職責を定める必要があります。