こんばんは

アマンダ美帆です。

 

 

 

 

昨日、何かが吹っ切れたようで、久しぶりに自室の大掃除(断捨離)に取り組んでおりましたら、

2013年に発表したクラニオのトレーニング生だった頃のファイナルプロジェクト(卒論)が

資料丸ごと出てきました。

 

 

 

 

ファイナルプロジェクトが無事に終わった当時、開放感に浸り・・・

もう、二度とこの論文を開くことはしないだろうと思ったことを思い出しながら、

懐かしさとともに目次を眺めていると、その内容がそのまま今、私がお伝えしている

皮膚の機能を生かして傷の治りをきれいに早くケアできる視点を学ぶセミナーで

お伝えしていることそのもの(論文なのでより詳しいのですが)だったことに自分で驚きました。

 

読み返すと、意外によくかけている内容で

これを機会に皮膚セミナーの内容に丸ごと盛り込むのも「あり」だなぁと

そんなことを思っています。

 

 

 

皮膚の治癒力が高まるとき、というのは

そのバリア機能の働きがいい循環にある時のことです。

 

バリア機能が壊れてしまっていると、修復機能が働きにくくなってしまうんですね。

それを整えるのがニュートラルな状態、ということです。

 

表皮細胞の繊細さと、その機能をどのように生かすのかについて

本当にお伝えしたいことがたくさん盛り込まれていました。

 

専門的なお話も含めるようになりますが、少しでも多くの方々に聞いていただきたいです。

お子様をお持ちのお母さんもそうですし、学校関係者の方々、看護師や介護士の方々、

保育施設で子どもたちのケアに従事される方々など、やはり知っていただきたい内容がたっぷりなんです。

 

約5年前に考えに考え抜いて書き上げた皮膚の機能が「最良に維持されるために必要なこと」の考察として、

自分自身が「ニュートラルな状態に落ち着くこと」に深く関係している、ということについてを

説明しているのですが、いま読み返してみても、なかなか興味深いなぁと思います。

 

そして、当時からクラニオのタッチがもたらす恩恵としての

ニュートラルに落ち着くことの意義についても触れてあるのですが、その内容も

とても興味深いものがありました。

 

こんな場面の触れ合いも、お母さんとお子様との皮膚の機能を高めています。

そして、味噌も美味しく出来上がるということ。

 

 

 

 

私たちの皮膚の機能って、本当に素晴らしいんですよ。

お母さんから引き継ぐ免疫機能についてのお話も、クラニオベースでの学びは

本当に深いものがあります。

 

実はこの卒論を書き始める直前に、私は大きな事故に遭っておりまして

その当時の状態というのは、うつ傾向でもありました。

 

生気がなく、悶々とした時期でした。

事故の影響で、車の運転もできなかったんです。

 

当時勤務していた仕事に向かうことができなくなり、

数ヶ月のお休みが必要な状態でもあり、心療内科にかかり、カウンセリングを受けていました。

 

同時に、クラニオのセッションも受けていましたよ。

事故の直後には、名古屋からの友人がセッションのために岩国まで来てくれて、

ディープケアをしてくれたんです。

 

論文はその当時の体のことも含め、事故の後の後遺障害のこと、

そしてそこから抜け出すことができるまでのクラニオとの関わりについても

本当に詳しく書かれています。

 

自分で書いたものには間違い無いのですが、今読んでみると、

まるで他人が書いたものを読んでるような、そんな感じがします(笑)

 

しかしながら当時の自分のことが本当によくわかる内容でもあり、

ジューシーでリアルに蘇ります。

 

年月を経てもなお、卒論の内容が皮膚セミナーに生かせるというのは、

ある意味興味深いと思いますし、そんな自分がちょっと誇らしい感じもあります。

 

そして、12月に予定している海風診療所でのクラニオの紹介セミナーへの準備としても

生かすことができそうです。

 

私は予防医療に協力するためのクラニオの視点をお話ししたいんですね。

沼田医師が提案されている健康の概念と、病気の予防の概念、そして

治療というものをどう捉えるのか、ということについて共感しているものがあるのです。

 

このタイミングでこの論文がたまたま手に取れたことについても、

意味があるように思えますね。

 

偶然は必然である、という言葉はこういう時に思い出されます。

 

 

ニュートラルに落ち着くことで、必然を起こす

そのサイクルに入っていく、ということです!!

 

 

::::::::::::::::::::

 

 

岩国でセミナーやるよー

絶賛、募集中!!

 
 
ー家庭で活かす看護力ー

 皮膚の回復力に協力し、傷をきれいに早く癒す方法セミナー

 

 

皮膚の機能を最大限に生かす方法は湿潤ケアにあり、

傷口を綺麗に早く治す方法を創傷処置の歴史の変遷から学ぶステップメール

 

無料ご購読はこちらから

創傷処置と消毒法の歴史と変遷を知る無料ステップメールセミナー

 

 

NEW!!【リアルセミナー 岩国開催】
12月8日(土)14時30分から16時30分

メディアスペースケノービにて

皮膚の治癒力に協力して、傷をきれいに早く治す視点を学ぶ講座

*皮膚の湿潤ケアを得意とするナースがあなたが知りたい基本的なところからをお伝えします!!

 

 ::::::::::::::::::::::

 

*おすすめ講座

わゆあん仕込み味噌作り講座

 

 

 

11月は参加者多数のため、お申し込みを終了しています。

12月、1月、2月はいずれも参加を募集中!!

https://resast.jp/page/event_series/38491

 


 

 

 

 

 

 

 

■インフォメーション

皮膚の機能を最大限に生かす方法は湿潤ケアにあります。

傷口を綺麗に早く治す方法を創傷処置の歴史の変遷から学ぶステップメール

 

 

ご購読はこちらから

創傷処置と消毒法の歴史と変遷を知る無料ステップメールセミナー

 

 

 

 

傷口を綺麗に早く治す方法を創傷処置

リアルセミナーのお申し込みはこちらから

https://resast.jp/page/event_series/24432
 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::

 

 

トータルヘルス・ヒーリングサロン和癒庵
*メルマガのご登録はこちらから
 

分子整合栄養医学カウンセリング

 (不調の原因、必要な栄養のこと、何をどうすればいいのかがわかります)

 

クラニオセイクラルバイオダイナミクス 個人セッション

 

ご予約はこちらから

 

 

味噌作り講座

わゆあん仕込み味噌作り講座

 


 
 
 
  自然と自由を満喫!!
関東・関西からも!!
里山保健室 和癒庵リトリート お申し込み
 
 
*体が喜ぶ美味しい食べ物サイト https://behealthy-w.jimdo.com/
*心がふわっと喜ぶリネン服と雑貨のサイト https://healing-art-w.jimdo.com/