前回の続きです

 

次は道の駅のどんぐりの里いなぶと

香嵐渓方面へ行きました

 

いなべといなぶと

間違えて入力しそうになったお願い

 

いなぶ(稲武地区)は愛知県豊田市

いなべは三重県いなべ市になります

どちらも素敵な良いところですにやりキラキラ

 

いなべ市も四日市に居た頃

聖宝寺など行きました

 

 

☝が

どんぐりの里いなぶです

 

手打ちそばや五平餅のお店などの

お店もあり

(どんぐり横丁)

 

いろんなお土産を

見つけることができましたにやりキラキラ

 

道の駅巡りも大好きですおねがい

 

 

金時豆200g

他にも大豆、黒豆もありました

 

豆も道の駅に行くと

よく買います

 

 

米粉のバームクーヘン

 

米粉30%入りと50%入りと

ありました

 

私はバームクーヘンが大好きです

見つけるとすぐに買います

 

米粉50%と30%

違いは何だろうか

 

生地がしっとりしてるか

しっかりしてるかという感じか

 

私は50%の方が

生地がしっかりしたかんじで

30%が少ししっとりした感じだったような

 

でも

はっきりとした違いは

分かりませんでした

 

言えるのは

どちらも美味しいです

 

買うときは両方買った方が

良いかも

(回し者ではない)

 

 

干しいも

少し小さめのタイプもありましたが

☝を買ってよかった

 

すごく美味しかったです

柔らかい干しいもでした

 

 

パンもいろんな種類のパンが

ありました

 

今回は食パンを買いました☝

美味しかったです

(次回以降に書きます)

 

稲武産みねあさひの

米粉入りパンです

 

米粉も道の駅に行くと

販売してますが

買えばよかったと

後悔してます

 

家には熊本産の教室の米粉

長野産の米粉もまだあるのですが

 

あちこち道の駅の

米粉の食べ比べは

ぜひしてみたいです

 

 

ブルーベリージャム

まだ開封してませんが

どんな感じだろうか

 

道の駅へ行くと

ジャムやパテを買うことも多いです

 

 

あとはソーセージと

スモークチキン

 

 

ソーセージです

美味しそう

 

まだ食べてないので

食べたら感想書きます

 

 

スモークチキンは

ZiZi工房の一番鶏

 

きのうやっと食べました

美味しかったですチョキキラキラ

 

ZiZi工房とは

香嵐渓のある足助地区の

おじいさんとおばあさん達が

一生懸命にこだわって作ったという

ハムやウインナーの工房です

 

香嵐渓から少し離れたところに

(車で5分位)

百年草という

宿泊施設や日帰り入浴などの

施設があります

 

新婚の頃

日帰り入浴に行ったことがあり

そこで知ったと思います

 

さらに

「バーバラはうす」という

パン工房もあります

 

バーバラはうすとは

おばあさんたちが多く働くとのことで

命名されたらしい

 

新婚の頃に百年草へ行ったはずですが

羊さんは覚えてないとのことです

 

私も細かいことは覚えてないですが

行ったことは覚えてました

 

行ったのは

もう20年以上前なので

今はどんな感じだったかな

また機会があれば行ってみたいね

 

 

レトロなポストが

ありました

 

 

道の駅の隣には

どんぐりの湯という天然温泉もあります

次回はぜひ行ってみたいねおねがいキラキラ

 

 

次は香嵐渓(こうらんけい)のある

足助地区方面へ

 

冬の香嵐渓は初めてです

 

 

「中馬(ちゅうま)のおひなさん」が

丁度始まったばかりでした

 

テレビなどで知って

いつかぜひ行きたいとずっと思ってて

やっと行くことが出来ましたーおねがいキラキラ

 

街のあちこちに

おひなさまが展示されているのです雛人形

 

 

駐車場へ車を止め

しばらく歩きました羊トイプードルいのしし

 

もう秋の紅葉シーズンなら

ものすごーーい人です

 

今回は午前中でしたが

すぐに止めることが出来ました

 

こちらでは香嵐渓の紅葉は有名で

ライトアップもあり

毎年ものすごーーい人と聞いてます

(テレビの中継で観てます)

 

 

こちらが☝朱色の橋

香嵐渓のシンボルの

待月橋(たいげつきょう)です

 

香嵐渓と言えばこの橋を

思い出します

 

秋になると紅葉が

本当に美しいですが紅葉

 

冬の香嵐渓も

静かで癒されましたおねがい

 

 

香嵐渓の紅葉は

子供の頃、小学4年生位に

一度だけ両親と3人で

紅葉シーズンに行ったきりかな

 

その当時もスゴイ人だったと思う

 

「もみじの衣揚げ」を食べた記憶がある

(食べられる紅葉を塩漬けしたものを

秘伝の製法で揚げたものらしい)

 

美味しかったことを覚えてます

 

大人になってからは

秋の香嵐渓には

一度も行ったことないんです

 

 

それにかつては

香嵐渓にはスケートセンターバレエ

ヘビセンターがありましたヘビ

 

そこも一度だけ

親戚と父とで一緒に行ったんです

 

スケートセンターではバレエ

父にスケートの滑り方を教えてもらって

滑れるようになったんですウシシ

 

父がスケートが出来ることにも

オドロキでしたけどねにやり

 

 

その隣に

香嵐渓ヘビセンターがありましたヘビ

 

怖いもの見たさもあったのか

行きました真顔

 

世界中のヘビをはじめとする爬虫類部門を扱う

常設展示場として1972年にオープンしたそうで

(生きたヘビの博物館であった)

 

ホルマリン漬けのヘビも

いろいろあったようなキョロキョロ

 

子供の頃はたびたびCMで

見ることが多かったニヤニヤ

(こちらだけかな?)

 

 

ヘビセンターヘビでは

ニシキヘビを首に巻いて

記念撮影が出来たり

(父も私もやりませんでした滝汗 

絶対ムリムリムリあせる

 

コブラとマングースを戦わせる

場所もあった

(コブラとマングースの決闘)

 

なんと入場料とは別料金でしたゲッソリ

見るのは断念したと思う

 

ヘビセンターなのですが

外の施設に

ゾウやうさぎ、ポニーとかもいたと

思いますゾウうさぎ馬

 

それから数年経ち

最近CM見なくなったなと

思っていたら

 

1993年に閉鎖しましたびっくり

行ったことは今も忘れません

 

父と出かけた思い出のひとつです

お父さんありがとうおねがい

 

そのヘビセンターの跡地に

岩神之湯(やがみのゆ)という

温泉保養施設が出来ました

 

しばらくしてから

姉の家族と母と一緒に行きました

確か水着で入れる温泉でした

プールもあった

 

そこも

2008年に閉鎖したそうですびっくり

 

ただ

香嵐渓のヘビセンターやスケートリンクは

現在のどのあたりにあったんだろうか

それは調べてもわからなかったキョロキョロ

 

 

香嵐渓はいろんな思い出があるのです

 

なんと羊さんと付き合う前に

来たのも香嵐渓でしたキョロキョロ

 

紅葉でなく春の香嵐渓です

 

 

 

一部の店舗で

おひなさまを見ることができました

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

 

次は三州足助屋敷と

中馬のおひなさまのある街へ向かいました

次回へ続きますパー

 

ビーグルしっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

今夜は

ドラマ「不適切にもほどがある」の

放送とハリセンボンのYoutubeがある

 

昭和と令和の現在の常識と非常識がスゴイニヤリ

先週はロバート秋山さんと山本さん

八嶋智人さんと山本耕史さんが出演された

 

山本さんが出演とあり

山本耕史さんかロバート山本さん

どちらが出演?と思ってたら

両方だったウシシ

 

ロバート秋山さんのズッキー

スゴかった

 

ケーシー高峰さんと山城新伍さんを

思い出した

 

今回はどうなるのか?

 

ビーグルしっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 

昨日はお菓子の日で

よく家に置いてるお菓子は?

 

マリービスケットやオレオかな

チーズケーキ作りとかお菓子作りに

使うことがあります

 

今の時期はチョコレート系もね

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日は寒天の日です

寒天ゼリーは何味が好き?

 

コーヒー味や牛乳寒天大好きです

あんみつも子供の頃は苦手でしたが

今は好きです

 

寒天のお菓子も大好きで

わりとよく作りますニヤリ

(最近は減ったがまた作りたい)

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう