前回の続きになりますパー

 

猪高緑地

前回は中学校が見える井堀入り口までを

書きました

 

さらに先へ進んで行きました

 

 

 

自然がいっぱいですが

道がきちんと整備されていて

歩きやすかったです

 

 

 

 

子供の頃に見た

雑木林を思い出しながら

歩いた

 

 

疲れたら座れるベンチが

あったことも有り難い

 

 

山登りは高校時代

入学してすぐぐらいに

合宿のような遠足があり

 

長野県の蓼科山だったと思います

登った思い出があります

 

 

コースが分かれていて

一番ゆるい方に行ったと思うのですが

それでもハードだったようなニヤニヤ

 

山に登り切って

万歳三唱しても降りる時が

不安で不安で

ちっともバンザイな感じでは

なかったんですしょんぼり

 

あの当時は正直言って

山登りがなぜ面白いのかと

思ったものですがお願い

(ごめんなさい)

 

好きなブロガーさんが

山登り大好きの方で

あちこちの山に行く方が居ます

(女性の方でアメブロの方ではないです)

 

今は

山登りの好きな方々の

気持ちがわかります

山登りの楽しさを知りましたウインクラブラブ

 

植物を発見したり

歴史や地形を知ったり

森林や高原、清流の美しさや

風景を見る楽しさ

季節や生き物たちなどなど

 

今回は

ちょっとした山登りになりました

チョコも一緒に、自然を歩きながら

新たな発見がホントに面白かったですニコニコラブラブ

 

 

井堀の棚田あたり

 

 

そうなんです棚田がありました

日本の原風景があると聞きました

 

 

 

田植えの時期あたりとか

初夏あたりに来ると良いとも聞きました

 

 

 

 

さらにいくと

 

 

井堀下池と上池と

地図にありましたが

多分☝が井堀上池かな?

 

 

 

 

 

本当にハイキングという

感じだった

 

 

 

 

 

さらに進んでいくと

 

 

トイプードル いぼりのおおくす?

 

井堀の大クス

大きなクスノキがありました

 

 

 

 

大きな木だった

 

 

さらにさらに先へ行きました

 

 

チョコは疲れ知らず

街歩きの時は抱っこをせがむときも

あるのですが

それも全くありません

 

 

トイプードル 早く行くよー!

 

家では女王さまだが

ここではちょっとばかり

アスリートなチョコに見えたよ

 

 

この辺りから

長久手市なのかな?

長湫超しとありました

 

長久手市は明治39年

上郷村、岩作(やざこ)村、長湫村の3つの村が

合併して「長久手村」が成立し

岩作、熊張、前熊、長湫の4つの大字を編成

 

昭和46年には長久手町になり

平成24年1月4日から長久手市と

なったそうです

 

長湫というのは

「長く続く湿地」を意味するらしく

湫のイメージを変えるために

長久手となったと聞きました

 

 

私が物心ついたときには

長久手町でした

 

昔は

田んぼや畑も多かったような

 

実は親戚も居ましたが

かなり昔に亡くなりました

父の姉にあたる人だった

 

そこの子供である

いとこにあたる方が居ました

かなり年上で交流はないですが

お元気だろうか?

 

 

長久手町のあたりは

独身の頃よく遊びに行った

 

雑誌で見て知った

隠れ家的なカフェやレストランとか

長久手図書館も1人でふらっと

よく行きましたおねがい

 

今もずっと大好きな町のひとつです

 

 

☝も、そうでした

 

仕事が休みの時とか行きました

イギリス雑貨などが置いてあったり

今でいうヌン活も出来たと思います

 

私はスコーンかケーキを注文したような

紅茶も頂いたと思う

 

☝には最後に行ったKunugiさんのことも

書いてあります

 

本当に癒しの場所のひとつの

素敵なお店だった

残念ながら今は閉店してしまいましたショボーン

 

長久手や日進市界隈の

ドライブも懐かしい

 

90年代後半の

ユニクロのお店もあり

よく行きました

当時は男物が多かったような

(母は当時、変な服と言ってたけどねえー

 

私は

ユニクロは今もずっと大好きですラブ

 

長久手市は

お洒落な町になりました

今は若い人が多い街だそうです

 

ジブリパークもあるしIKEAもあります

またぜひ行きたいねーウインク

 

 

話は逸れましたが

さらに上にあがることとなった

 

 

 

階段の段差があった

20cm~30cm位ではないかな

 

 

ホントに

ちょっとした山登りのような感じだった

 

 

歩いてると暑くなってきて

ネックウォーマー取りました

 

いつもよりも厚めのコートを

着用したのは正解だった

(朝方は寒かった)

 

 

 

竹のスゴイ場所もあった

 

 

直径10cm前後の竹もあり

 

竹取物語を思い出しました

かぐや姫がいるかもと

 

 

勢子坊(せこぼう)の竹林

 

 

 

チョコもコートを脱いで

歩いた

 

この辺りの動画もありましたが

次回の今週のチョコで

 

 

 

なんとヤギさんがいた

 

なんでもこちらの建物は

「愛知たいようの杜」という老人施設で

そこのヤギさんのようですやぎ座

 

エサなどを与えないようにと

書かれていました

 

 

 

展望台がありました

やはりこの辺りは長久手市?

 

猪高緑地は名東区ですが

一部長久手市なのです

 

 

なんと

観覧車があるあたりの

ジブリパーク(モリコロパーク)方面と

一番奥にある山が猿投山です

 

猿投山は以前

吉田類さんがにっぽん百低山という番組で

ゲストの遼河はるひさんと一緒に

登られていました

 

 

イオンモール長久手が見える

長久手古戦場駅(リニモ)あたりです

 

 

長久手アピタも見えました

 

 

分かりにくいかもですが

矢印がリニモです

 

 

これは何だー?

 

 

倒れた木でしたびっくり

 

 

 

ついに来ました

親鸞山です

 

ついに山登り出来ました~

 

 

名古屋市で2番目に高い山で

名東区で一番高い山だそうです

 

名古屋市で一番高い山は

東谷山らしい

(名古屋市守山区と瀬戸市の境界にある

標高198mの山です)

 

東谷山と言えば

東谷山フルーツパークの

近くの山だそうです

 

東谷山フルーツパークは

叔母と母と3人で一度だけ

行きました

 

 

トイプードル まだまだ続くよ

 

 

下へ降りると

 

 

親鸞山御嶽神社が

ありました

 

 

山登りで地形や

歴史をいろいろ知ることも楽しい

 

 

今回は☝を降りましたが

 

 

ここから登っていく方もいます

 

 

降りると公園がありました

 

 

 

 

 

トイプードル どうやってあそぶのかな

 

オブジェかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

池とありましたが

 

 

☝のようになってました

 

 

 

梅が咲いてる場所がありました

 

 

梅の季節は

もうすぐ

 

 

 

 

 

名東スポーツセンター

 

この界隈にも池がありました

「すり鉢池」というらしい

 

 

 

今回通らなかったですが

テニスコートもあるそうです

 

 

朝早く来て

3時間近く歩きましたランニング

 

チョコとみんなで

羊いのししトイプードル

一緒に行くことが出来て

嬉しいキラキラ

 

運動にもなったし

風景や植物を見たり楽しかった

 

ただ私自身が虫がキライなので

暖かくなったら来れるのか?

また行きたいけどね

 

散歩というか

ハイキングのような感じでした

山登りすることになったのは

正直驚きましたが

 

リフレッシュになり

運動になったし

楽しかった~ウインクラブラブ

 

歩く楽しさをさらに

知った感じです

またぜひ出かけたいねーウインクキラキラ

 

 

チョコが歩く姿です

この夏で11歳になります

 

また出かけられますようにお願い

楽しい時間をありがとうキラキラ

 

今日で1月はおしまい

いろんなことがあった1月でした

 

2月はどうなるかな?

楽しく過ごせますようにお願い