■『ハプスブルクの宝剣』上巻・第三部~第四部:資料(地図・系譜図・その他) | sweet-insomnia-2017のブログ

sweet-insomnia-2017のブログ

ブログの説明を入力します。

【第一章】

■1735年ウィーン予備条約領土再編

★フランス⇒ロートリンゲン大公国、バル公国
★イスパニア⇒ナポリ、シチリア
★ハプスブルク家⇒パルマ、ピアツェンツァ、トスカナ大公国

1735年ウィーン予備条約領土再編

バル公国

ピアツェンツァ

■トスカナ大公国ジョヴァンニ・ガストーネ系譜図

トスカナ大公国ジョヴァンニ・ガストーネ系譜図

■カルツァイウォーリ通り:Via dei Calzaiuoli

カルツァイウォーリ通り

カルツァイウォーリ通り:Via dei Calzaiuoli


【第二章】

■カーレンベルク山:Kahlenberg

カーレンベルク山:Kahlenberg


【第三章】

■ノイマルクト:Neuer Markt (Wien)

■舞踏場メールグルーベ:Mehlgrube

現在は1897年に建てられたホテル・アンバサダー:Hotel Ambassador

■ケルントナー通り:Kärntner Str.

舞踏場メールグルーベ

ノイマルクト

■シャルロッテ・グレフィン・フクス伯爵夫人

カロリーネ・フォン・フックス=モラールト
Gräfin Karoline von Fuchs-Mollard

■シャルロッテ・グレフィン・フクス伯爵夫人  カロリーネ・フォン・フックス=モラールト


【第四章】

■ケルトナー門:Kärntnertor

★ケルントナー通り:Kärntner Straße

現在の国立歌劇場付近に設置されていた
城壁の門=ケルントナー門と街の中心とを結ぶ通り。
1257年の文献でケルントナー通りの記述を確認できる。

ケルントナー通り

★ケルントナー門⇒ホテル・ザッハー⇒エドゥアルト・ザッハー

エドゥアルト・ザッハー

★フランツ・ザッハー

世界的に有名な菓子ザッハトルテを作成。

1848年、ウィーン・ヴァイブルクガッセにデリカテッセン店を開店。
フランツ・ザッハーのチョコレートトルテ
「Schokoladetorte des Franz Sacher」ザッハトルテを販売。

★フランツ・ザッハーと妻ローザ・ザッハーの息子。

・エドゥアルト・ザッハー (1843年~1892年)

皇室御用達洋菓子店デメルでザッハトルテを販売し、
1876年にホテル・ザッハーを開業。

・カール・ザッハー (1849年~1929年)

バーデン・バイ・ウィーンのヘレーネンタールに
フランツ・ザッハーが建てたホテルの運営を引き継ぐ。
ザッハトルテが大好物だったオーストリア=ハンガリー帝国皇帝
フランツ・ヨーゼフ1世妃エリーザベトがよく訪れた。

■聖ガッロ門

サン・ガッロ門:Porta San Gallo

■大聖堂

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

■ピッティ宮殿

■ローマ門:Porta Romana

■聖フレディアーノ門

サン・フェデリアーノ門:Porta San Federiano

■プラト門

プラート門:Porta al Prato

■ベッカリア門

ベッカリア広場:Piazza Beccaria
クローチェ門:Porta alla Croce

聖ガッロ門

■フィレンツェ工芸品ピエトゥレ・ドゥーレ:Pietra Dura

フィレンツェ工芸品ピエトゥレ・ドゥーレ

■ウフィッツィ

ウフィツィ美術館:Galleria degli Uffizi

ウフィツィ美術館

■マッジォ通り

マッジョ通り:Via Maggio

マッジォ通り


【第六章】

■コールマルクト:Kohlmarkt

コールマルクト

■ヴィードナー・ハウプト通り:Wiedner Hauptstraße

ヴィードナー・ハウプト通り


【第七章】

■ナイペルク家ヴィルヘルミーネ系譜図

ナイペルク家ヴィルヘルミーネ系譜図

■コルドゥリエ教会

サン・フランソワ・コルディア教会
Église des Cordeliers
Saint-François-des-Cordeliers

コルドゥリエ教会

コルドゥリエ教会

■バルカン地方

バルカン地方

バルカン地方


【第八章】

■聖シュテファン大聖堂

【第八章】  ■聖シュテファン大聖堂


【第九章】

■ヨハネス通り:Johannesgasse Wien

ヨハネス通り

■アルザー通り:Alser Str. Wien

アルザー通り

■パッサロヴィッツ

セルビア:ポジャレヴァツ:Pozarevac
セルビア語:Пожаревац

パッサロヴィッツ


【第十章】

■プレスブルク

ドイツ語:プレスブルク:Pressburg/Preßburg
スロバキア語:ブラチスラヴァ:Bratislava
マジャル(ハンガリー)語:ポジョニ:Pozsony
スロバキア語:プレシュポロク:Prešporok/Prešporek
チェコ語:プレシュプルク:Prešpurk
 
■クロアチア

■バラトン湖

バラトン湖

■ニシュ:Nish

セルビア語:ニーシ:Niš/Ниш

ニシュ

■グロツカ:Grocka

グロツカ

■ヤギェヴォ家系譜図

■ヤギェヴォ家系譜図

神聖ローマ皇帝系譜

■カール・バチャーニ家

カール・バチャーニ家

★バチャーニ:関連記述

『華麗なるハプスブルク帝国 その永遠の光芒(七)』
「待望のプリンス・ヨーゼフ二世の幼児教育」 富山典彦

「1747年10月にアーヨをカール・バチャーニ将軍にすることが決定され、
翌年の10月9日にブリュッセルから呼び戻され、12月9日から将軍は
その任務に就き、妻とともにホーフブルクに居住することになった。」

カール・バチャーニ

★上記関連:ザウラウ伯爵:関連記述

「この当時の幼児教育は、まず母親代わりにありとあらゆる面倒を見る
アーヤという女性に委ねられる。これはヨーゼフの姉たちのアーヤの
マクシミリアーナ・フォン・ベルルプト伯爵夫人であった。
ただ、「子どもたちの躾によくない」という理由で、1744年に解雇され、
マリア=カタリーナ・フォン・ザウラウ未亡人に代わった。」

★Maria (Katharina) von Saurau

マリア=カタリーナ・フォン・ザウラウ

★Maria Ludwig Graf von Saurau, 1700-1753

Maria Ludwig Graf von Saurau


ザウラウ伯爵


【第十一章】

■ベルグラード

ハンガリー語:Belgrád/ナーンドルフェヘールヴァール:Nándorfehérvár
セルビア語:ベオグラード:Београд:Beograd

ベルグラード

■ピサ、リヴォルノ、シエナ

ピサ、リヴォルノ、シエナ


【第一二章】

■ペーターヴァルダイン要塞

セルビア語:ペトロヴァラディン:Петроварадин/Petrovaradin
ハンガリー語:Pétervárad
ドイツ語:Peterwardein

ペーターヴァルダイン要塞

ペーターヴァルダイン要塞2

ペーターヴァルダイン要塞3

■ブランデンブルク選帝侯領~プロイセン王国図

■プロイセン

■プロイセン2

■プロイセン3


<補足> 

■ルダンゴト (フランス:redingote)

①女性用の広い肩幅でウエストのくびれたシルエットのコートの一種。

②男性用の長いオーバーコート。

英語のriding coatがフランス語になまったもので
もとは17~18世紀の男性用乗馬コートをさした。



<第四部>

【第一章】

■シュトック・イム・アイゼン広場:Stock-im-Eisen

ドイツ語:staff in iron

■グラーベン大通り:Graben

シュトック・イム・アイゼン広場


【第二章】

■クロスターノイブルク修道院:Klosterneuburg Monastery

クロスターノイブルク修道院

■モイラント城:Schloss Moyland

モイラント城

■ハレ大学

マルチン・ルター大学ハレ=ウィッテンベルク
Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg

ハレ大学


【第三章】

■バイエルン公使ペルーザ伯爵

Ludwig Graf von Perusa?

★フュルステンシュタイン城:Schloss Fürstenstein

「Fürstenstein wurde im Dreißigjährigen Krieg von schwedischen Truppen geplündert. Nach 1680 fiel durch Heirat der Erbtochter das Schloss an Ludwig Graf von Perusa. Im Jahr 1742 erreichten die Panduren den Ort, sie wurden zwar von einer bayerischen Freikompanie abgewehrt, dennoch verwüsteten sie 1744 das Schloss」

フュルステンシュタイン城

★ペルーザ通り:ミュンヘン:歌劇場

ペルーザ通り:ミュンヘン:歌劇場

■オーストリア継承戦:系譜図

★マリア・テレジア
★バイエルン選帝侯カール・アルブレヒト
★ザクセン選帝侯アウグスト2世
★プロイセン王太子フリードリヒ

オーストリア継承戦:系譜図

■オーストリア領ネーデルラント

オーストリア領ネーデルラント

■シュレージエン領

シュレージエン領

■トゥーフラウベン通り:Tuchlauben

■ホグナー通り:Bognergasse

トゥーフラウベン通り



<補足>

■マインツ大司教フィリップ・カール・フォン・エルツ

フィリップ·カール·グラーフ·フォン·エルツ・ケンペニヒ
(Philipp Karl von Eltz-Kempenich:1665年10月26日~1743年3月21日)

マインツ大司教兼選帝侯:1732年6月9日~1743年3月21日

エルツ=ケンペニヒ家出身。
次男だったために家督を継ぐ必要がなく聖職者の道に進む。

1732年6月9日、マインツ大司教座聖堂参事会によって
全会一致で大司教兼選帝侯に選出され
アルプス以北では最も強力な大司教、ドイツの教会の主席代表、
ローマ教皇に次ぐ高い地位になった。


■プファルツ宮中伯フィリップ・ライン

カール・テオドール
 (ドイツ語:Karl Theodor:1724年12月12日~1799年2月16日)

ライン宮中伯 (在位:1743年~1799年)
バイエルン選帝侯 (在位:1777年~1799年)

ライン宮中伯(プファルツ選帝侯、1777年以降は選帝侯の資格を喪失)
としてはカール4世フィリップ・テオドール(ドイツ語:Karl IV. Philipp Theodor)。


■英国王/ハノーファー選帝侯ゲオルク・アウグスト

イギリス王ジョージ2世(英語:George Ⅱ:
1683年11月9日~1760年10月25日)

ハノーヴァー朝第2代グレートブリテンおよびアイルランド国王
ハノーファー選帝侯(在位:1727年~1760年)

選帝侯としてはゲオルク2世アウグスト (ドイツ語:Georg Ⅱ August)。

ジョージ1世 (ドイツ語名:ゲオルク・ルートヴィヒ:Georg Ludwig)と
妃でリューネブルク侯ゲオルク・ヴィルヘルムの娘ゾフィー・ドロテアの息子。


■ズィンツェンドルフ

ニコラウス・ルートヴィヒ・フォン・ツィンツェンドルフ・
ウント・ポッテンドルフ伯爵
(Nikolaus Ludwig von Zinzendorf und Pottendorf:
1700年5月26日~1760年5月9日)

モラヴィア兄弟団の監督。伯爵。

ツィンツェンドルフはドレスデンに生まれ
10歳の時にアウグスト・ヘルマン・フランケの敬虔主義の中学校に入学した。


■ルードヴィヒ・アンドレーアス・ケーフェンヒラー

ルートヴィヒ・アンドレーアス・フォン・ケーフェンヒュラー
(Ludwig Andreas von Khevenhüller:1683年11月30日~1744年1月26日)

オーストリアの貴族、軍人。階位は伯爵、元帥。
同時代に活躍したヨーハン・ヨーゼフ・フォン・ケーフェンヒュラー=メッチュは従弟。


■バルテンシュタイン

ヨハン・クリストフ・フォン・バルテンシュタイン
(Johann Christof Freiherr von Bartenstein:
1689年10月23日~1767年8月6日)

オーストリアの政治家。神聖ローマ皇帝カール6世の信任を得て活躍した。

シュトラスブルクの大学教授の息子で、オーストリア宮廷では極めて珍しい
平民の出身であった。後に男爵に叙された。


■軍事大臣ロータル・ケーニヒスエック

ヨーゼフ・ロタール・フォン・ケーニヒスエッグ=ローテンフェルス
Joseph Lothar Dominic Count ofKönigsegg-Rothenfels


■ベーメン州宰相フィリップ・キンスキー

キンスキー・フォン・ヴヒニッツ・ウント・テッタウ家
(Kinsky von Wchinitz und Tettau)

ボヘミアの上級貴族の家系。
最初は家名としてヴヒンスキー家(Wchinsky)を名乗った。
17世紀に伯爵位を獲得し、1747年に侯(Fürst)の爵位を受けた。

一族の先祖は1150年まで遡ることが出来るが、
史料において初めて登場するのは1237年5月16日である。


■イスパニア国王フェリペ5世

フェリペ5世(Felipe V:1683年12月19日~1746年7月9日)

スペイン・ボルボン(ブルボン)朝最初の国王
(在位:1700年~1724年、1724年~1746年)

フランス国王ルイ14世と
スペイン・ハプスブルク家(アブスブルゴ家)出身の
王妃マリー・テレーズの長男ルイ(グラン・ドーファン)の次男。

母はバイエルン選帝侯フェルディナント・マリアの娘
マリー・アンヌ・ド・バヴィエール。

中断を挟みながらボルボン朝は現国王フェリペ6世まで続いている。


■スペイン・ハプスブルク朝

スペイン・ハプスブルク朝は、16世紀初めから17世紀末まで続いた、
ハプスブルク家によるスペイン統治時代を指す。
ハプスブルクのスペイン語名によりアブスブルゴ朝とも呼ばれる。

この時代、スペインはアメリカ大陸や太平洋(フィリピン、マリアナ諸島)に
広大な植民地(ヌエバ・エスパーニャ)を有し、またヨーロッパにおいても
ネーデルラント、フランシュ=コンテ、北イタリア(ミラノ公国)、
南イタリア(ナポリ王国、シチリア王国、サルデーニャ)などを支配下に置いた。

カルロス1世はまた神聖ローマ皇帝を兼ねた。

1580年から1640年にかけてはポルトガル王も兼ねることで、
イベリア半島全域を支配(イベリア連合(英語版))するだけでなく、
ポルトガルが南米やアフリカ、アジア沿岸に持っていた
植民地をも併せ持つことになった。