定型の子にもABAはおすすめ① | 一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

一歩一歩進んでいこう~ギフテッドかもしれない

ハイパーレクシアⅢ型、集中力が凄く一筋縄ではいかない息子を蘭を育てるように育てていきたい。

ABAなど療育に助けられながら毎日頑張っています。


この前自宅マンションのエレベーターに乗っていたら、お父さんが2~3歳くらいの子を連れて乗ってきました。(多分定型の子)

男の子はエレベーターまでストライダーに乗ってきたのか、またがるのをやめてストライダーを押して入ってきました


その子がエレベーターの奥に進むとストライダーを壁にガツンガツン衝突させ始めました。

多分暇になったか、密室空間が嫌なのかなと思いました。

お父さんが「やめなさい!」と言いましたがやめません。

お父さんが押さえ込んで奥にいけないようにすると、かんしゃくスイッチが入り泣きはじめエレベーターを降りてからも大泣き。(子供は言葉は喋っていた)

またかよ面倒だという顔でイライラするお父さん。



アンタばかぁ?!


私はすごくイライラしました。


そのお父さんに!


そもそもストライダーはマンションを出て外に出るまで(公道は走ってはいけないので公園まで)親が持つと決めるべき。

二歳の子が細かいルールを理解するのは難しいから、もめなくていいように環境を整える。

ストライダーで走らない!とか当てない!と注意する前に


お前が持てや!!ごらぁあ!

と激しく思いましたムキームキー




よほど

マンション内では走らせてはいけないですし、公園まで持ってあげて決まりを作る方が楽ですよと伝えようかと思いましたが。。(余計なお世話)

喉元まで出て我慢しました。


定型の子でもABAって効果があると思います。

今回なら行動分析のA(直前に起こったこと)B(問題行動)C(その後の結果)で考えると

A子供にストライダーを引かせて(乗せて)エレベーターに移動した

Bエレベーターに乗ると子供がストライダーを強く壁にぶつけた

C注意したが子供はかんしゃくを起こした


となりますが、多分注目か回避行動?

Aはそもそも子供にストライダーを持たせるから注意をしないといけなくなるので、労を厭わず親が持つというルールを決める。

例えそれで子どもが泣いたとしても公園に行ってからと伝えて三回くらい譲らなければルールが定着する。

Bは回避行動なら、言葉が喋れるので公園でなにしようかとか数をかぞえさせたり、じゃんけんをしたり、狭い空間での正しい回避回避行動に誘導して、おとなしく出来たら誉める。

実際に実行したわけではないですが、これで困り事が確実に減ります。

はー。イライラした😐

そしてマンションでのストライダーとキックボードはダメ

ベビーカーはオッケーだけど、ストライダーがダメな理由はなんだろうと考えたら

答えはスピードが出て危ないし、子どもが持つと色々な所にぶつけやすいから

やっぱりだめ!私は重い荷物を持ってたとしてもストライダー担ぎます!(担いでる人も半分くらいいる)


昔東京の三田によく行っていたのですが、慶応生は歩道を歩く時に9割以上が邪魔にならないように左側を歩きます。


大学でいわれているのだとは思いますが、頭がいい人って他人に配慮できるんだなと思って見ていました。


ーーーーー🐥