ご沙汰してます(;・∀・)
ここ数日、西日本も相当冷えてます。
今日はテラスに初積雪が!(゚o゚;;
先月から我が家ではウッドストーブが大活躍中です。
ここ数日、西日本も相当冷えてます。
今日はテラスに初積雪が!(゚o゚;;
先月から我が家ではウッドストーブが大活躍中です。
ウッドストーブって言えば聞こえは良いですが、いわゆる薪ストーブ。
よく「暖炉ー?」っていわれますが、
暖炉が作れるほど広い家じゃないため
「薪ストーブなんすよー(;´∀`)」って訂正させてもらってます。
うちの薪ストーブちゃんはドブレのアストロライン。
比較的小さくて縦長なタイプ。
扉が大きくガラス面も大きいので
燃えてる炎がよく見えて綺麗なんですよん♥
扉が大きいと意外なデメリットも・・・(;´д`)
もうお気づきかと思いますが、
床・・・・やっちゃってます。
ブヒ毛が落ちているのはスルーでお願いします。

注)毛の犯人
扉の開閉時に火付きの灰が落ちてくる事があり
ストーブ前の床は焦げ跡だらけになってます。
開閉や薪投入を慎重にすればいいだけのことなんですが
いつの間にかこの有様です(つд⊂)
ストーブアクセサリーも一応は揃えてますが・・・
一番使っているのは手前の火バサミwww
昔ながらの奴が一番使い易い。(見た目は悪いですけどね)
ちょっとしたアクシデントもありますが、
山間部に暮らす我が家にとって
家全体が暖かく、しかも電気代がかからない
薪ストーブは手放せない暖房器具。
だた薪ストーブにはあたりまえのごとく薪が必要。
薪の調達が出来る方には非常にエコな暖房手段なんですが
都会に暮らす方にはこの薪調達が大変みたいですね。
ウチは周りが木ばっかり(笑)なので薪作りさえすれば
問題ないんです。薪づくりさえすればね(;´∀`)
今シーズンストックは十分なんだけど来シーズン・来来シーズン
の事を考えると、時間あるときに薪作りしなきゃなーって。
ついでにオフシーズンの煙突掃除・ストーブメンテも割と大変。

この子同様に手がかかる薪ストーブちゃんだけど
一度ハマるとなかなか抜け出せないとい魅力の持ち主です。