私なりの答えは「親指と人差し指の脱力」です。
親指は脱力させる、というのはよく聞くと思います。
が、それだけではまた脱力しきれません。
例えばトリルをする時に中指のほうがやりやすい人と薬指のほうがやりやすい人がいます。
みなさんはどちらですか?
私は断然薬指のほうがやりやすい。
半音のトリルでも意識しないと人差し指と薬指でやってしまいます。
そのほうが速くて力みがない。
私は中指が薬指より動かないんでしょう。
ところでトリルをする時に完全にしっかり音を出し過ぎていませんか?
しっかり出そうとすると当然力みます。
トリルは、というよりもハマリングはそれほど力まなくても良いんです。
「ハンマーで叩くように」してしまうと力が入り過ぎてしまいます。
そうではなく、普通にピッキングせずに押さえればそれで良いと思ったほうが良いと思います。
プリングはやや指をした方向に動かして弦をほんの少し引っ掛けないと音が出ません。
なので難しいのはハマリングよりもプリングです。
で、ハマリング、プリングともに弾く時に手の甲の動きを使っていませんか?
それだと滑らかな音になりません。
ハマリング、プリングともに手の甲は動かさず指の動きだけで音が出るようにします。
左手を膝の上に置いて弾いてみるとわかると思います。
それでハマリングやプリングがやりづらいのは手の甲を動かしてしまっています。
それが「指がバタバタ動く」状態です。
指だけでプリングをするのってけっこう難しいですよ。
話を戻して。
私はトリルするのに人差し指と薬指のほうが楽にできるので、その時の指の感じをよく覚えておいて、それと、なるべく同じように中指でもトリルやプリングができるようにしています。
その時に重要なのが親指と人差し指。
ここに力が入ってしまうと指全体に力が入ってしまいます。
なのでお釈迦様の手の平の感じ、になるようにしてみました。
あれって何かをつかんでないですよね?
つかむではなく、単に指が丸くなっているだけです。
それと同じようにトリルなどをする時に指を曲げているだけでなるべくネックをつかんでる感じがないように意識するようにきてみました。
するとだんだん指全体の力が抜けた気がします。
それでも中指は動かないですけど、前よりは「もうダメ」という感じではなくなりました。
人差し指の使い方が良くない人ってわりと多い気がします。
例えばペンタトニックを弾く時に押さえっぱなしにしてしまって弦移動ができないとか。
つまり人差し指でネックを握り過ぎてる。
チョーキングする時でも人差し指に力が入ってると上手くできません。
人差し指でネックを握り過ぎてしまうと弦を上げる指の根元がネックに引っかかってそれ以上上げられなくなる。
チョーキングってそうするものではなく、単に手首の回転で弦を引っ張りあげるだけです。
違い、わかりますか?
手首ではなく指の屈伸で上げてしまうのもやはり指の根元がネックに引っかかります。
そうではなく、親指を中心にして逆上がりするような感覚です。
また少し話が逸れました。
すいません。
なので人差し指の力を極力抜くようにしないと指は柔らかく使えません。
指が柔らかく使えないと音が柔らかくなりません。
音を弾き方で硬くするのはわりと簡単です。
しかし、柔らかくするのは難しい。
最初から柔らかい音にする、のとは少し違います。
それだと音の芯までなくなってしまいます。
そうではなく、ある程度硬くもなる音を弾き方で柔らかくする。
すると音色を上手く使いこなせる。
トーンを絞ってしまうのではなく、弾き方で甘い音にする。
好みといえばそれまででしょうが、私はそういう音が好きです。
硬いものを弾いて硬い音にするのではなく、硬いものを弾いて柔らかい音が出るようにする。
でないとリアピックアップは永遠に使えない音になってしまう。
そうではありません。
リアピックアップほど優しく弾く。
そのためには技術が必要です。