昇圧大好き! | ギター奏法における主観的観測、、ともろもろ!

ギター奏法における主観的観測、、ともろもろ!

数年、ギタリストとして、講師として感じた事や経験に基づく、ごく主観的なギター奏法についての考えや
ギターにまつわるいろんな事についてのブログです。
たまにはギターには関係ない事も...。

最近のエフェクターはけっこう9Vから18Vの間で動くものが多いようで。

私が使ってるのでもEP Booster、9/9、Suhrのバッファーは公式に18Vでも駆動可能、とあります。

RCの初期型は18Vだと無理っぽいので怖かったけど15Vなら動きました。

昇圧させて使うとだいたい音に張りが出る感じになります。

ただ9/9は昇圧させて使うと普通のディストーションになっちゃって、9/9の良さであるザクザクした感じが無くなるので9Vで動かしています。

あまり見かけないので怖かったんですが。
とあるホームページに「Jan rayは9V〜18Vのでアダプタが使用可能」とあったのでJan rayを18Vで動かしてみました。

Jan rayは内部で9Vを18Vに昇圧しているらしく、18Vで動かしてもRCのように劇的な変化はありませんでしたが。

でも18Vで動かすとなんだか余裕がある感じがします。
やはり音に少しだけ張りが出るというか。
9Vでも充分張りがあるんですけどさらに...という感じです。
私がJan rayに求めるものはプリアンプ的な部分なのでもちろんこれは18Vで動かすことにしました。

パワーサプライからの9VをVOCUの昇圧器で18Vにしてこれを分配。
とりあえずうちにあったちゃちな分配器で分配してます。

{D5B582C0-7350-4C5D-AB63-1EE0B9363FE1}

これでバッファー、EP、Jan rayの3つが18Vで動きます。
これもちゃんとアルミのケースで作り直したほうがいいですね。

CAJのパワーサプライが7つのアウトのうち、3つ。
バッテリーパークが4つのアウトのうち、3つ、しか使ってない。

電源周りは音に影響大です。



自作のカスタムボックスは最初バッファーのすぐ後につないでいたんですが、ここ数日一番最後につないでました。
これと同じような原理のSPICEってやつは最後に使うようにってあります。
うちのはつなぐとわりとローに厚みが出るので最後じゃないほうがいいみたいです。
歪みの後だと少し重くなりすぎちゃいますね。
上の写真の昇圧器の下にある黒いテープが貼ってあるのがそれです。
つなぐ向きで音が違うのでわかるようにテープ貼ってあります。

もし、欲しい人がいたら私の自作で良ければ作りますので連絡ください。
送料別で3.000円でどうでしょ?

私はもう無いと弾きたくありません。