
2/27 晴れ

赤城大沼に氷上ワカサギ釣りに行きました!
みんなオッス!
オラぁ~孫悟空だ。
亀仙人のじっちゃん、チチに手を出すなんて許せねぇ!

・・・スミマセン。何でもありません

行ってきました2年ぶりの氷上へ。
今回は会社の釣り部長Tさんとの釣行。
Tさんは初の赤城です

実は前日まで照月湖に行く予定でしたが、
前日に何度か電話しても出ない・・・

(予約制なので事前連絡が必要ナノダ)
こりゃやってんだかやってないんだかわからないので、
急遽赤城へ変更

ま、こっちのほうが近いし安いし。
仕掛けも去年買った赤城用のがあるしでノープロブレムなのだ。
当日はいつも通りに本業を終え副業を終え、
1時間睡眠をとってAM4:30出発。
5:00に待ち合わせして6:00には駐車場に到着です


湖畔荘さんにて釣り券購入。
スタートの時間まで、しばし釣り談義です。
マスターの話だと、最近は激渋でベテランもさじを投げるほどとか・・・
うん、知ってる
行きつけの釣具屋でも聞いたしダイワのブログでも見た。
もちろんいい人はそれなりの釣果でしょうが、
それはその道のベテランが道具を吟味し
釣り方を試行錯誤してようやく得られた結果
ベテランでも名人でもない人が、
決してその釣果情報を鵜呑みにして
釣れない!!
とか言ってはいけません

という訳で、
今回の目標はツ入り。
(あわよくばツ抜け)

AM7:00、マスターおすすめのポイントに到着。
天気はいいが朝は若干風があり、鼻水タラタラ
中深ってところかな
わかる人ならこの写真でわかるでしょう。
ここでTさん持参のテントを広げるも、
予想外にデカくて(普通のキャンプ用)風もあったので危険と判断。
湖畔亭に二人用のカタツムリを借りに戻り、
AM8:00にようやく釣り開始


今回使用した仕掛け。
エサ付けの段階で絡まりそうになり肝を冷やす
オイオイ、こんな高級仕掛け使う前に絡んだらオレ帰るよ

水深は15m前後なのでまずは電動一本でスタートしました。


8時台は予想に反し?
時速5匹と順調

しかしガイドが頻繁に凍るわ、氷にハリがひっかかるわで
普段のボート釣りとの勝手の違いに四苦八苦

皆さんがドカンを使う理由がよくわかりました・・・

しかし良かったのは最初の1時間だけ。
ここから激渋モードに突入ですが、これは想定の範囲内

まずはキムチのマヨちくわ和えで一杯

コレ、マイルドな辛さが病みつきになる一品です

トップバリュさんもいつもお世話になっておりますw
穴のあくほど穂先を見つめ続け、
残りは時速1匹モード(トータル8匹)で前半戦を終了しました。
Tさんはこの時点で2匹。
ま~、まだまだこれから。
午後から釣れだすパターンもありですよ。
後半戦に期待しましょう


昼食は北斗の長兄

この頃には風は止んだので、後半戦は露天の釣りに。
穴を追加して手バネと2刀流にして釣り再開しましたが、
午後になっても群れ来ず・・・
じゃ~なくて、群れは常にいるんです。
いるのに、食わない
これも聞いていた通りの状況
ここが赤城の難しい所以
そこを如何に口を使わすか?
釣り人の力量が問われるのだが、
少ない引出しなりにあがいてはみたものの
そんな甘いもんじゃ~ありませんね


14:00 トイレタイム。
散歩も兼ねて神社の側まで行きましたが・・・
若者カップルが参拝にきていたようで、
見つからないように用を足す
チ●コ写メに撮られてSNSにあげられてはかないませんから

しかしごらんの通り、メッチャ天気いい。
空気も冷たく澄んでて、気持ちいい。
これが360度の大パノラマなんだから、
開放感ハンパないっすね~

やっぱ、氷上最高~!!
釣りの方は、3時からのラッシュに期待しましょう


この頃には眠気もピーク。
茶~シバいて集中力をつなぎます。
時折、氷にヒビが入る音?が右から左へと走り抜けるたび、
パッチリ目が覚める

氷厚は充分なはずだが、ちょっと怖いな~・・・

Tさんは仕掛けを連結し、巻き返しを開始。
私は1匹追加したのみ。
こうなりゃ、スレ狙いでカラ合わせでもしまくるか?
とにかくツ抜けまでのあと1匹が遠い


最終釣果は0.1束

(最大サイズは12.7cm)
最後の一匹は、手繰りで釣りました
Tさんも目標の5匹を無事達成。
お互い難しいからこそ面白い、
赤城の洗礼を満喫したのでした

(脳内BGM:「洗礼」by人間椅子)

3月1日、ついにスマホデビューしました。
・・・長男が

幸いにして公立へ行けることになったので、
約束の品
です。

ケータイが欲しいなら俺のを
やると常々言ってたんですが、

なぜか嫌だと断り続けまして

まぁ、しばらくは猿のように使いまくることでしょう。
それではまた~