丹生湖にてクチボソ・・・もとい、ワカサギ釣り | とらのぱぱの日常

とらのぱぱの日常

釣って採って食うブログ

イメージ 1
11/13 富岡市にある丹生湖(にゅうこ)にワカサギ釣りに行きました。
 
バックに見えるのは、上毛三山のひとつ、妙義山です。
 
自宅からは約1時間。7時スタートの釣り場ですが、寝坊して15分遅刻
 
 
 
 
丹生湖へ来たのは1年ぶり、2回目です。
 
ここ丹生湖は、クチボソの魚影が濃い?ことでも有名
丹生湖と言えばクチボソ、クチボソと言えば丹生湖と語られるぐらいです。
(言い過ぎましたにひひ
 
 
 
 
桟橋はヘラ屋さんとあわせても10名程度、ボートは5~6艇ぐらい。
 
ポイントがよくわかりませんが、とりあえず南桟橋の先端で7:30スタートしました。
 
 
 
 
イメージ 4
今回、C-Style(電動リール)デビューとなりました。
 
穂先も揃えたかったですが、予算の都合で断念
それにまずは動作に慣れてからにしたいと思います。
(穂先を折るのがオチでしょうから・・・)
 
仕掛けは色々考えて、オーナー針の誘々0.5号にしました。
これは約2mの10本針というロング仕掛け。
 
今まで使っていたのよりも針数が多く、長いので、とにかく慣れるまで
手前祭りをしない様、心がけました。
(あと、絶対にC-Styleを湖に奉納しないこと・・・汗
 
 
イメージ 5
残念ながら朝イチのラッシュがあるわけでもなく・・・、
とっても静かな湖です
 
 
たまにアタリがあっても釣れてくるのはお約束のコイツ
 
イメージ 3
クチボソ君ですパンチ!
 
10時を過ぎた頃、15匹前後釣りましたがほとんどがこのクチボソ
 
なんで金払ってコイツを釣らなきゃならね~んだ(泣)
 
 
あ、そうか。タナだタナ!!
底棚はコイツの宝庫なんだ
(気づくの遅っあせる
 
それから中層~上層狙いにすることで、何とかクッチーの猛攻をかわすことができました。
 
 
それからは順調に・・・というわけでもなく。
アタリがあるのはエサ替えした直後ぐらい!?
誘ってるとこない割に、放置すると突然アタリがあったり・・・
とにかく渋い状況でした。
 
 
他にも、危惧していたトラブルも発生
 
やはり仕掛けの枝スが幹糸に絡んだり、鈎同士がドッキングしてしまったり、
PEラインがスプール内で噛み合ってラインの出が悪かったり、
終いにはオートストッパーのトラブルで穂先が何度も反り返ったり・・・
(よく折れなかったな
 
 
とにかくトラブル続出で釣り以前の問題、己の不慣れさを痛感しました
 
 
イメージ 2
結局、釣果は27匹。
一応、記録更新・・・でも全然嬉しくない
 
(ちなみにクッチー12匹、別途キープ。喰ってやるにひひ
 
 
途中、偵察にきた方の話では、桟橋は全然ダメだと言っていましたが、
でも他の人のダメというのは、多分私の2~3倍ぐらいでしょうね~あせる
 
 
 
 
イメージ 6
帰りにプチ紅葉狩りしました
 
 
なかなか上手いこと行きませんが・・・
 
これがホントの下手の横好き、また次回頑張りたいと思います。