夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

転倒したなど、きっかけがはっきりしていて痛みが強い

歩くことができないほど痛む

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

赤く熱を持って腫れている場所がある

痛風と診断されたことがある

歩行や背伸びの動作で痛みが強くなる

日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

痛みが短期間で、その後繰り返さない

目次

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

病気による足首の痛み

受診の目安とポイント

日常生活上の原因と対処法

長時間の立ち仕事など

スポーツなどによる使いすぎ

靴が合わない

良くならない時には



足首は歩くたびに負担のかかる部位であり、痛みがあると生活や仕事、スポーツに支障をきたします。

段差を見落として足首をひねり、腫れて痛くて歩けない。

足指の付け根や足首が腫れて痛く、触れるだけで激痛がする。

体重が増えてきて、ひざ・足首が痛くて歩くのがつらい。

このような場合に考えられる事や注意する事には、どのようなものがあるでしょうか。

病気による足首の痛み

足首が痛い時に考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。

捻挫

骨のつなぎ目である関節に強い力がかかると、骨をつないでいる靭帯や筋肉が引き延ばされ、伸びすぎたり切れたりします。これがいわゆる「捻挫ねんざ」で、段差などを踏み外し「足をひねった」「足をくじいた」という状態です。足関節を内側にひねった事で、外くるぶし周辺に痛みや腫れが起こるものが多いといわれています。

捻挫

関連記事数: 4記事

変形性足関節症

骨の間でクッションの役割をしている軟骨が加齢や無理な荷重によりすり減ってしまい、骨と骨がぶつかるようになり痛みがでてきます。また、関節内にあたる骨の端にとげのような突起ができ、これらが動きを妨げたりもします。腫れ、痛み、動かしにくさが生じます。

腓骨筋腱脱臼

腓骨筋という足の筋肉をつなぐ腱がずれ、外くるぶしの上に脱臼してしまうことがあります。テニス、サッカーなど強く踏ん張るスポーツにより起こりやすく、脱臼時の痛みがでます。何度も繰り返すため、脱臼時の痛みがつづき、スポーツができなくなることもあるといわれています。

扁平足

赤ちゃんの頃は土踏まずがなく、のっぺりした足をしていますが、大人になると足にアーチができ、土踏まずがでてくるのが普通です。しかし骨をアーチ状につり上げる筋肉や腱に問題が起きたり、体重がかかりすぎると、アーチが崩れいわゆるベタ足、扁平足と呼ばれる状態になります。内側のくるぶし付近の腫れ・痛みが起こり、歩きにくくなります。

痛風・偽痛風

関節内に結晶ができることで、急に関節の痛み・腫れ・赤みが起こる状態です。痛風では尿酸が、偽痛風ではピロリン酸カルシウムという物質の結晶が溜まります。痛風は足の親指の付け根、足首やくるぶしの周りに多く、偽痛風は足首・膝・手首・肘に起こりやすいと言われています。

痛風

関連記事数: 2記事

偽痛風

関連記事数: 1記事

受診の目安とポイント

安静にしても痛みが治まらず生活に支障がある場合、足首が動かしにくいといった場合は、整形外科へ相談しましょう。いつからどのような症状があり、どのような動きで悪化するのか、普段どのような仕事・趣味などをしているかなどを医師に伝えるようにしましょう。

日常生活上の原因と対処法

足首の痛みを予防するために、もしくは悪化させないために、日常生活で気をつけるとよいポイントには以下のようなものがあります。

長時間の立ち仕事など

立ち仕事では体重が足首にかかり、痛みの原因となる事があります。こまめに椅子に座るなど休息を取りましょう。

立ち仕事が続く時は

体重が急に増えないようにすること、クッション性のある足に合う靴を選ぶようにするとよいでしょう。もちろん、適度に休息をとる事も大切です。

スポーツなどによる使いすぎ

強く踏み込んだり、繰り返しジャンプしたりするようなスポーツの場合、特に足首へ負担がかかりやすいといわれています。運動後冷やしたり、湿布処置などで炎症をおさえるようにしましょう。

足首に負担をかけないために

痛みが出たら無理をせず、経験豊かなコーチやスポーツに伴うケガを得意とする整形外科医にアドバイスを求めながらスポーツを楽しみましょう。痛みがあるのに我慢をして続ける、治りきっていないのに練習を再開するなどは、痛みを繰り返す原因になりやすいため注意が必要です。

靴が合わない

体重が左右均等にかからない、クッション性が低く衝撃が伝わりやすいといった靴の場合、足首への負担が大きくなる可能性があります。

負担の少ない靴を選ぶには

かかとのカーブ、甲の高さや横幅が合っていて、つま先に多少余裕があるものを選びましょう。シューフィッターに相談し、よく試着することも重要です。スポーツシューズは、走る・止まるといったスポーツの特徴に応じた靴を選びましょう。

良くならない時には

日常生活でできる対処法を試しても症状がよくならない場合、一度病院を受診するようにしましょう。


https://medicalnote.jp/symptoms/%E8%B6%B3%9%A6%96%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84