But the story so far is by no means complete. My growth accounting analysis for the U.S. economy during 1948-2015 shows that the slowdown in aggregate productivity growth is hiding from view a growing divergence in productivity performance and technological zing between a ‘dynamic’ sector (which includes ‘Manufacturing’, ‘Information’, FIRE and ‘Professional Business Services’) and a ‘stagnant’ sector (which includes ‘Utilities & Construction’, ‘Educational, Health & Private Social Services’ and the ‘Rest’, made up of fast-food services, arts & entertainment, recreational and other services).

The growing segmentation suggests a Baumol-likepattern of ‘unbalanced growth’ betweena technologically ‘dynamic’ sector, which isshedding jobs and workers, and a ‘stagnant’ and ‘survivalist’ sector which acts as an ‘employer of last resort’. The growing segmentation between these sectors leads to a structural shortfall of aggregate demand, as workers shift from higher-paid dynamic to lower-paid stagnant activities, and this employment shift depresses labor productivity and real wagegrowth in stagnant activities. Demand growth, when lowered over a long enough period of time, starts to depress dynamic-sector productivity growth as well, hence aggregate potential growth comes down. Unbalanced growth causes premature stagnation.

Following this logic, the intentional creation of a structurally low-wage-growth economy, post 1980, has not just kept inflation and interest rates low and led to workers ‘traumatized by job insecurity’ (in Greenspan’s words) accepting ‘mediocre jobs’ in the stagnant sector—it has also slowed down capital deepening, the further division of labor, and the rate of labor-saving technical progress in the dynamic core. Hence, through the well-known Kaldor-Verdoorn effect, productivity growth in the dynamic sector has been depressed as well (see Basu & Foley 2013 for evidence for the U.S. on this relation).

(拙訳)

しかし話はそこで終わりではない。私の1948-2015年の米経済成長会計分析は、総生産性成長率の鈍化の背後に、「活発な」部門(「製造業」、「情報」、FIRE(金融、保険、不動産*4)、「専門的企業サービス」など)と「不活発な」部門(「公益・建設」、「教育、医療、民間社会サービス」、ファストフードサービス、芸術・娯楽、リクリエーションなどその他サービスなどの「その他」)との間の生産性パフォーマンスと技術進歩の格差拡大、という景観が隠れていることを示している。

分断化の拡大は、職や労働者を削減している技術的に「活発な」部門と、「最後の雇用者」の役を果たしている「不活発」および「何とか生き残っている」部門との間における、ボーモル的な「不均衡成長」パターンを意味している。これらの部門間の分断化の拡大は、労働者が高給与の活発部門から低給与の不活発部門に移動するのに伴って総需要の構造的な不足をもたらし、そうした雇用の移動は、不活発部門における労働生産性と実質賃金の成長を抑止する。需要の成長は、十分に長い期間抑えられてしまうと、活発部門の生産性をも抑止し始めてしまうため、総潜在成長率も下がってしまう。不均衡成長は早過ぎる停滞を引き起こしてしまうのである。

この論理によれば、1980年以降に構造的な低賃金成長経済を意図的に作り出したことは、インフレと金利を低く抑え、不活発部門で「月並みの仕事」に甘んじている労働者を(グリーンスパンのいわゆる*5)「職の不安定さによる不安」に陥れたに留まらず、活発部門の中核における資本の深化や、さらなる分業や、労働節約的な技術進歩率をも遅滞させた。こうして、有名なカルドア=フェルドーン効果により、活発部門の生産性成長率もまた抑えられたのである(米国におけるその関係の証拠についてはバスー=フォーリー(2013*6)参照)。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/touch/20170521/Servaas_Storm_on_The_New_Normal