地車囃子
お祭りで聞こえる地車囃子。
実家の近所の神社の地車囃子と今現在住んでいる所の神社の地車囃子が違うんです。
凄い違和感が(^^;
なんでこんな話をするかと言うと、旦那が地車囃子で変な事を言って来たんです。
「地車囃子のリズム(の出だし)って『チキチン、チキチン、チキチン、チキチン、コンコン』やったよなぁ?」
私は首を傾げました。
ん?
「違うよ。『コンコン、チキチン、チキチン、チキチン、コンコン』やんか~」
それから旦那は地元(大分)の地車の映像を見まくりでした(^^;
聞いてみると基本的にリズムは、ほぼ一緒なんだけど出だしが違う。
全体的にも似ているけど何かが違うんですよねぇ。
大阪の地車囃子の説明をするんだけど、なかなか伝わらないんですよ。
所謂「大阪締め」のかけ声から始まって『コンコン、チキチン‥‥』と続くからなんですねぇ(^^;
大阪締めって「打ちましょ、もひとつせ、祝うて三度」
わからない人にはこの映像
一番最初の冒頭部分で大阪締め(少々聞きづらいかも)
大阪市内の地車ってこんな感じなんですけど、実家の近所の神社のモノとは微妙に違う。
旦那も上の映像を聞いてわかったみたいです(^^;
いろんな所の地車の映像がYouTubeにアップされているんですね。
それを見れば同じような地車囃子も全部微妙に違うんですね。
地域が変われば全然違うものもありますね。
岸和田のだんじり祭りは全然違うんですね。
ちょっとした発見でした(^^)
話は変わり。
歌手のaikoさん。
そういやデビュー曲ってラジオのリクエスト番組とかで聞かないなぁって思ったんです。
確か映画の主題歌だったと。
映画が上映されていた頃は、ラジオを聞けば良く流れていて、結構良い曲だなぁと思って聞いてましたよ。
それでaikoさんを知ったんですから。
で、気になって調べたらYouTubeにありました(^^)
なんでも、この曲はaikoさんが作ったんじゃないんですね。
だから、次々と出て来る曲が最初と感じが違うなって思ってたんです。
結構好きなので貼付けとこっと。
懐かしいでしょ、知ってたら(爆)
ではでは~。
実家の近所の神社の地車囃子と今現在住んでいる所の神社の地車囃子が違うんです。
凄い違和感が(^^;
なんでこんな話をするかと言うと、旦那が地車囃子で変な事を言って来たんです。
「地車囃子のリズム(の出だし)って『チキチン、チキチン、チキチン、チキチン、コンコン』やったよなぁ?」
私は首を傾げました。
ん?
「違うよ。『コンコン、チキチン、チキチン、チキチン、コンコン』やんか~」
それから旦那は地元(大分)の地車の映像を見まくりでした(^^;
聞いてみると基本的にリズムは、ほぼ一緒なんだけど出だしが違う。
全体的にも似ているけど何かが違うんですよねぇ。
大阪の地車囃子の説明をするんだけど、なかなか伝わらないんですよ。
所謂「大阪締め」のかけ声から始まって『コンコン、チキチン‥‥』と続くからなんですねぇ(^^;
大阪締めって「打ちましょ、もひとつせ、祝うて三度」
わからない人にはこの映像
一番最初の冒頭部分で大阪締め(少々聞きづらいかも)
大阪市内の地車ってこんな感じなんですけど、実家の近所の神社のモノとは微妙に違う。
旦那も上の映像を聞いてわかったみたいです(^^;
いろんな所の地車の映像がYouTubeにアップされているんですね。
それを見れば同じような地車囃子も全部微妙に違うんですね。
地域が変われば全然違うものもありますね。
岸和田のだんじり祭りは全然違うんですね。
ちょっとした発見でした(^^)
話は変わり。
歌手のaikoさん。
そういやデビュー曲ってラジオのリクエスト番組とかで聞かないなぁって思ったんです。
確か映画の主題歌だったと。
映画が上映されていた頃は、ラジオを聞けば良く流れていて、結構良い曲だなぁと思って聞いてましたよ。
それでaikoさんを知ったんですから。
で、気になって調べたらYouTubeにありました(^^)
なんでも、この曲はaikoさんが作ったんじゃないんですね。
だから、次々と出て来る曲が最初と感じが違うなって思ってたんです。
結構好きなので貼付けとこっと。
懐かしいでしょ、知ってたら(爆)
ではでは~。