『かゆーい!!!』
頭をかゆがる子どもの髪をかき分けてみたら、根元に小さな白い卵がいくつも😱…。
新型コロナウイルスの流行時はあまり目にするきかいがなかったアタマジラミが、最近保育園や幼稚園で再び増えているそうです!
頭に寄生するアタマジラミは、暖かく湿気の多い場所を好むので、汗ばんだり、プールが始まる初夏から多くなる傾向があり、
まさにこれからの季節、どう気をつけていけばいいのかご紹介します!
💛アタマジラミって?
アタマジラミは成虫で2~4ミリ、卵は0.5~1ミリ程の大きさのヒトの頭に寄生するシラミ(昆虫)です。
○特徴
卵は、髪の毛に産み付けます(皮膚には産みません)
卵の色は少し透けた艶のある乳白色です(古くなるにつれ黄褐色に見えます)
幼虫、成虫とも吸血します。
※最近全国的に話題になった『トコジラミ』はカメムシの仲間で、シラミとは別の種類です。
アタマジラミの成虫が1日に産みつける卵は3~9個。寿命は約1ヵ月で、一生で50~150個の卵を頭髪に産みつけ、繁殖していきます。
数が増えていくとかゆみが激しくなるため、もしも子どもが何度も頭を掻いていたら、アタマジラミのせいかも😱😱
💛昔の『シラミ』とは全く別物?
幼い頃に、シラミ対策として子どもたちの頭に白い粉のようなものをかけられる様子を覚えている親御さんもいるのではないでしょうか?
戦後間もないころ問題となっていたのは主に「コロモジラミ」と呼ばれるシラミで、
名前のとおり服などに付着して血を吸うだけでなく「発しんチフス」という病気を媒介します。
戦後の復興によって衛生環境が改善すると「コロモジラミ」は急速に姿を消し、
現在は別の種類で頭に寄生する「アタマジラミ」が広がっているのです😱😱
💛アタマジラミの感染経路は?
『シラミ』と聞くと“不潔”というイメージがあるかもしれませんが、それは大きな間違いなのです。
保育園や幼稚園では頭を寄せ合ってお昼寝をしたり、お風呂やプールでタオルやブラシを共有したりすると、
清潔にしていても簡単に感染してしまうのです!!
現在、福祉保健局などへの相談件数は増加傾向にあり、プールの時期だけでなく、1年を通じて被害が見られるので、常に気をつけておくことが必要です☝️
また、一般的に大人よりも体温が高い子どもたちは、新陳代謝も活発なので、外で遊んだりお昼寝をしたりすると、すぐに汗をかいてしまいます。
そのため、暖かく湿った場所を好むアタマジラミの餌食になってしまいやすいのです😭💦
アタマジラミは人の体から離れると、 7~72 時間程度しか生きられません。
逆に言えば、その時間内に別の人の体に移動すれば生きることができ、繁殖してしまうということ。
保育園や学校でもらってきたアタマジラミが、子どもと一緒に寝ていた家族にうつってしまうこともあるので、早期発見が重要です。二次的に被害が拡散していかないよう対処しましょう❣
💛もしアタマジラミを見つけたら?家でできること
成虫や幼虫は頭を動き回って隠れてしまうので「卵」を探すことがポイントです。
卵は耳の周囲からえりあしにかけて多くつきやすいので、このあたりの髪をかきわけて注意深く見るようにしましょう。
●髪の付け根まで、毎日ていねいに頭を洗います。
●洗髪後、目の細かいくしで髪をすき、卵や幼虫、成虫を除去します。→詳しくは図で解説!
●枕カバーやシーツなどは毎日洗濯し、できれば 熱湯に浸すかアイロン仕上げをします。
●薬局などで販売しているシラミ退治用シャンプーを、規定の用法・用量で使用します。
※子どもの頭にシラミを見つけたら、一緒に遊んでいる友達や家族にもいるかもしれないと考えたほうがよさそうです。
💛アタマジラミの気になるあれこれ
Qペットからもうつる?
ヒト固有のシラミのため、ペットからうつることはありません。
Qお酢が効くって本当?
専門家によると、効果があるというデータは無いようです。
Qプールではうつる?
水を介してうつることはありませんが、
体を拭いたタオルを共有したり頭どうしが接したりしてうつることがあります。
Q保育園・学校行かせていい?
基本的には登校・登園は問題ありませんが、アタマジラミに感染したことがわかったら、保育園や学校には必ず報告をするようにしましょう☝️☝️
感染が広がらないよう、対策を講じてもらう必要があります😇
アタマジラミに感染したら、根気強いホームケアが必要です☝️
ホームケアをしていてもかゆみがひかない、なかなか効果が感じられないというときは、
早めに小児科もしくは皮膚科を受診するようにしましょう✨✨
公式HP・関連サイトはこちら![]()
公式SNSはこちら![]()









