幸せな赤ちゃんとの新しい日常💕のはずが…
『わが子をかわいいと思えない』
とまでママたちを追い詰める産後うつ。

出産直後に発症しても、

その後徐々に治る方がほとんどでしたが、
コロナ禍の影響か、

最新の調査では産後うつの長期化に加え、
発症の確立も上がったといわれるほど💦

今回はそんな産後うつとの向き合い方を

ご紹介していきます!


■私ももしかして?産後うつチェックリスト

まずは産後うつの危険がないかチェック!✍
最近の状態を振り返ってみてください。


上記の症状の何かしらが2週間以上続くようだと

産後うつの可能性が心配されます。



■産後うつとの向き合い方

◎不安感を感じるとき

『ちゃんと赤ちゃんを育てられるかな…』
『しっかりお母さんとしてやっていけるかな…』
といった新米ママならだれでも感じる

心配や不安。


産後うつになった場合、

このような不安感に

敏感になりすぎてしまいます。


いいお母さんになりたい気持ちが

大きければ大きいほど、

自分を追い詰めているかも😢


最初から完璧なお母さんじゃなくて大丈夫❣


赤ちゃんが生まれたからって、

『さあ、今日から私はお母さん!』    
なんて難しすぎますよね💦    


赤ちゃんが成長していくのと同じように、

赤ちゃんを育てつつ、

お母さんは赤ちゃんに育てられ、

一緒に成長していくもの🍀


責任感は大事ですが、

これから長いお母さんとしての生活、

ほどほどに力を抜いていきましょう🎵





◎子どもが可愛いと思えないとき

産後うつのお母さんたちが病院で相談すること。


それは『わが子が可愛いと思えません』
『わが子に憎しみさえ覚えてしまいます』

ということ。


悲しいけれど、それほどまでに心が

疲弊してしまっているのでしょう😢


そして、

こんなことを思ってしまった自分は最低だ、

母親失格だと自分自身を攻め、
さらに落ち込んでしまうという

悪循環に陥ってしまいます。


でもどうか、自分を責めないでください‼
心が疲れているせいで、

悪い母親なんかではないのです。


まずは

そんなことを思ってしまった自分も認めること、
自分は今疲れているんだなぁ

と労わってあげること、

自分を否定しすぎないでください😊


否定的な感情も含めて、自分の気持ちを認め、

大切にしてみましょう💕





◎気分が安定せず、無性に腹が立つとき

気分が不安定になるのも

産後うつの特徴の一つ。


泣き止まず、何を求めているかわからない

赤ちゃんに対し、無性に腹が立つことも💭


まずは大きく深呼吸。

呼吸とともに怒りを鎮めましょう😌🌿


赤ちゃんもお母さんの気持ちは

よく読み取るもの。


周りの信頼できる人に赤ちゃんを預け、

一人の時間を作るなど、
ひとりで抱え込みすぎず、

周りを頼ってみてください😉


お母さんが元気になれば、

赤ちゃんもきっと安心するはずです💖






■ママだけじゃない⁉パパもかかる産後うつ


最近言われ始めたのが、

お父さんも産後うつにかかることがある、

ということ😲


家族のために働くプレッシャーや、
親族や奥さんの関心が赤ちゃんに集中し、

疎外感を感じることから発症する

という話もあります💦    


夫婦間の不穏な空気は

赤ちゃんも敏感に感じるものです。


お母さんもお父さんも産後うつのストレスから

毎日夫婦喧嘩、なんて嫌ですよね😥


イクメンなんて言葉もありますが、

お父さんも子育てに参加し、
夫婦がお互いの気持ちを大切に、

理解しあえる関係になることが大切です✨


少しずつで大丈夫です、

助け合える『家族』になっていきましょう!





終わりに…


出産が無事に終わり一安心!
なんて間もなく始まる育児生活👶


気づかぬうちに

ストレスをためすぎていませんか?


育児のストレスや産後うつも体と心に

大きな影響を与える

心の病気のようなものです。


一人で抱え込みすぎず、

助けを求めることも一つの勇気💨


子どものため、

そして自分のために相談してみませんか?

 

 

 

☆イラスト:ぽちまる様のブログはこちら☆