80歳でも脳が老化しない?新しいことへのチャレンジが脳を活性化 脳を若く保つための5つの | うさもんのブログ

うさもんのブログ

美容、健康アドバイザー 健康でなければ何もできない!
健康に対する意識が高い方々にも,役立つ情報を提供しています。
月収7桁越え多数のアフィリスクール出身_
アフィリエイトランキング日本一のノウハウを継承
毎日更新!いいね!

 

 

「脳の老化」には個人差がある

 

人は年をとると、認知力が低下することが一般的です。

 

思考が鈍くなり、物事を忘れやすくなり、

 

新しいことを学ぶのが難しくなります。

 

しかし、「脳の老化」には個人差があり、

 

中には年をとっても思考力があまり低下しない人もいます。

 

60歳代や70歳代でも思考力が鋭いままでいる人も存在します。

 

では、なぜ認知力が低下しない人がいるのでしょうか?

 

それについて世界中で研究が行われています。

 

現代では寿命が延び、長寿社会が当たり前になっています。

 

その中で、加齢による認知力の衰えを少なくする方法を

 

見つけることが重要な課題となっています。

 

例えば、米国のマサチューセッツ総合病院の研究者たちは、

 

「スーパーエイジャー」と呼ばれる人たちに焦点を

 

当てています。これは60~80歳と高齢ながら、

 

思考力が20~30歳代の若者と同じレベルを

 

維持している人たちのことです。

 

通常、年をとると脳の能力が衰えますが、

 

スーパーエイジャーは脳の萎縮が少なく、

 

記憶力や学習力、注意力、

 

判断力などが衰えていないとされています。

 

新しいことへのチャレンジが脳の老化を防ぐ

歳を重ねると、

 

最初に影響を受けるのは情報処理や環境への適応能力です。

 

この思考力は20歳代前半がピークで、

 

徐々に低下していくんです。

 

でも大丈夫、中年期から高齢期にかけては、

 

経験が知識として蓄積され、

 

メンタルのスキルとして役立ってくるの。

 

多くの人は脳の能力が減退することを不安に感じるけど、

 

脳の健康を維持するための生活スタイルもあるよ。

 

年を取っても脳が元気な人たちには、

 

共通する生活習慣があるんだって。

 

それは、「新しいことに挑戦することを怖がらないこと」

 

なんだって、ディッカーソン氏が教えてくれています。

 

人生は環境の変化や課題が待ってることが多いけど、

 

そのときに新しい難しいことに挑戦することが、

 

脳の活性化につながるんだって。

 

これは40~50歳の若い人にも当てはまることだよ、

 

ディッカーソン氏が教えてくれています。

 

 

スーパーエイジャーの脳は活発に活動

ディッカーソン氏たちは、

 

若者41人と高齢者40人を対象にして、

 

記憶力をテストし、脳をMRIでスキャンして調査しました。

 

参加者たちは16の名詞のリストを1秒ごとに聞き、

 

20分後にどれだけ覚えているかをテストしました。

 

結果は興味深く、

 

高齢者は平均で8〜9語しか覚えていなかったのに対し、

 

スーパーエイジャーはなんと14〜16語も覚えていたんです。

 

これ、若い参加者と同じくらいのレベルですよ。

 

脳の中で大事な部分、

 

白質や灰白質は大脳皮質の神経と他の神経を結んでいて、

 

知覚や運動、思考、推理、記憶とか、

 

生活に必要な高次の機能を司っているんです。

 

白質は脳の異なる領域を結ぶ大切な役割を果たしています。

 

でもね、歳をとると脳が徐々に縮んでしまうことがあるんです。

 

この脳の縮小は認知力の低下と関連していると

 

考えられています。

 

最新の研究によれば、年を取ると1年間に白質が約1%ずつ、

 

灰白質が約0.7%ずつ失われるということなんです。

 

でも、スーパーエイジャーの脳スキャンの結果は興奮的で、

 

彼らの脳の白質や灰白質が活発に動いていることが

 

わかったんですよ。

 

脳を若々しく保つための5つのヒント

アメリカのマサチューセッツ総合病院や

 

イギリスのヘリオット ワット大学の研究から、

 

スーパーエイジャーたちの中には、

 

共通する生活スタイルがあることが浮かび上がってきましたよ。

 

1. ウォーキングなどの運動を習慣として続ける

運動を毎日の習慣にすると、

 

脳の記憶を担当する部分が縮小するのを

 

防ぐのに効果的なんだよ。

 

最新の研究によると、

 

ウォーキングなどの運動を6ヵ月続けたグループでは、

 

脳の記憶領域が最大で2%も広がったそうだけど、

 

座ったまま過ごしたグループは逆に1%も

 

縮小してしまったんだって。

 

運動は脳だけでなく、心臓にもいいんだよ。

 

毎日1時間のウォーキングをすると、

 

脳梗塞で亡くなるリスクが3割も減少し、

 

心筋梗塞を含む心臓の病気で亡くなるリスクも

 

2割近くも減るっていう研究結果があるんだ。

 

だから、18歳から64歳の人は週に5回、

 

30分以上の中強度のウォーキングを

 

することをおすすめされているよ。

 

また、週に60分、汗をかくような強度の運動も忘れずにね。

 

 

2. 健康的な食事は脳にも良い

体に良い食事は、実は脳の健康にも

 

ポジティブな影響を与えるんだよ。

 

健康的な食事は、脳の働きをアップさせてくれるんだ。

 

ただし、気をつけないといけないのが、

 

糖質。加工された精製糖をたくさん摂ると、

 

食後に血糖値が急上昇し、

 

血糖値の変動が激しくなってしまう。

 

これは脳にはよくないんだ。

 

だから未精製の糖質を摂ると、

 

ゆっくりとした上昇になり、

 

エネルギーも一定に保たれ、脳にとって優しいんだ。

 

青魚やナッツに含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFA)は、

 

脳の神経細胞に取り込まれ、

 

脂肪の流れを良くして余分なコレステロールを

 

除去する効果があるんだ。

 

そして、PUFAは過剰な糖質がもたらす悪影響を

 

修復する働きもあるんだよ。

 

逆に、肉の動物性脂肪には飽和脂肪酸が

 

多く含まれていて、

 

これが悪玉のLDLコレステロールを増やすんだ。

 

特に気をつけないといけないのは、

 

牛や豚のバラ肉、鶏肉の皮、加工肉など。

 

最後に、穀物や豆など、

 

植物性のタンパク質も十分に摂るのがオススメ。

 

植物性の食品には神経細胞の生成に

 

必要なビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、

 

脳の働きを改善する助けになるんだよ。

 

 

3. 社会的な活動をしネットワークを開拓する

人と交流することは、脳を活気づけるんだよ。

 

こうした社会的な活動を継続している人たちでは、

 

認知機能の低下が抑えられるって、

 

たくさんの研究が確認しているんだ。

 

逆に、ひとりぼっちでいると、

 

脳がのろくなり、やる気が減退したり、

 

イライラしやすくなったりするリスクが高まるんだ。

 

昔の友達と連絡をとったり、

 

新しい友達を作ったり、

 

ソーシャル グループに参加して新しいネットワークを

 

広げたり、地域のプロジェクトに参加するなど、

 

積極的に人と交流しよう。

 

また、チームで行うスポーツや競技に参加するのもおすすめ。

 

これは運動不足の解消だけでなく、

 

新しい友達もできて、一石二鳥なんだよ。

 

 

4. 知的な活動をする

知的な活動って、実は記憶力や認知力をアップさせるんだよ。

 

新しいことにチャレンジしたり、

 

新しいことを学ぶと、

 

脳内の神経ネットワークが増えるんだ。

 

知的な活動をたくさんしている高齢者は、

 

認知能力があまり低下しないってわかっているんだ。

 

もし以前に音楽を演奏していたら、

 

新しい楽器に挑戦してみたり、

 

インターネットで知識を広げたり、

 

アートを作ったり、新しい言語を学んだりすると、

 

脳が活性化されて認知力が向上するんだよ。

 

そして、古いスキルを磨くのも効果的。

 

学生時代に習った語学や数学などを

 

再学習してブラッシュアップするのは、

 

頭の良いトレーニングになるんだ。

 

新しいスキルを覚えるときは、

 

難しいものほど脳が活性化されるんだよ。

 

 

5. リラックスする時間を作る

ストレスって、体や心にさまざまな

 

病気や症状にダメージを与えちゃうんだよ。

 

例えば糖尿病や高血圧、心臓病、胃の不調、

 

下痢・便秘、腰痛、更年期障害など、

 

いろんな病気がストレスのせいで影響を受けているんだ。

 

大きなストレスがあると、

 

脳の機能がバランスを崩すこともあるんだよ。

 

そして、うつ病や不安障害などの心の病気にも、

 

さまざまなストレスが絡んでいるんだ。

 

だからこそ、リラックスする時間を作って、

 

疲れた心と体をしっかり休めることが大切なんだ。

 

もし症状が出て、医学的な治療が必要な場合は、

 

医師の診察を受けて、

 

必要な治療をゆっくりと受けることが大事だよ。

 

最後までお読みくださってありがとうございます