昨日飲みたかったけど飲めなかった焼酎は、明後日4日に届くので、待ちきれずに大分むぎ焼酎二階堂と、西酒造の薩摩宝山を買ってしまいました!


昨日 外食で初めて焼酎の水割りを飲んだ時に、グラスが透明で、焼酎も透明で、氷も透明で とっても透き通っていることに気がつきました。


それで、今まで冷凍庫の氷を、浄水器を通しているとはいえ水道の水で水割りをやっていた事に反省しました。

冷凍庫でできる氷は、真ん中部分に白いとこがありますよね。そこに不純物が集まる、みたいなことを聞いたことがあります。


今まで飲んだ水割りにした焼酎やお酒は、本当の味を味わえていたのだろうかと反省と後悔。


それで今日は、硬度の低い天然水と、ロックアイスを購入しての味見です!(^^)


「二階堂」はロックの段階で 刺激が強すぎる感じや 嫌な感じが全くなかったので このままでも行けるかもと思ったのですが、お昼なので水割りにしてみました。


…印象は…ほぼない。… 笑 


でも、きっとこれがいいところなんだと思いました。


今のところお酒だけで飲むというよりも、美味しい食べ物と一緒に飲みたい、という感じなので、それにはこういうのかなと。


 すごく美味しい日本酒は、それだけで飲みたくなって、たまに塩舐めて また飲んであーおいしいなーみたいな感じになるので、食中酒と お酒だけ楽しむ時の違いがあるんだなぁと ようやくわかりました。


食中酒と、本とか映画を見ながら 飲みたいお酒と、両方合うお酒と。


同じお酒でも温度や割り方と、色々あるなぁとさらにさらに奥深さを感じてしまいました。


この食べ物ならこれでこの飲み方かな?とか、このお酒があるからあれ食べようなんていう楽しい悩みの範囲が広がったのは幸せなことだと思います。


でも実は味がそんなにわかる方ではないので(笑)、この二階堂といいちこ、落ち着いたとき どっちが好きか しっかり並べて比べてみたいと思います。


(とはいえ待てない性格なので、さっそくロック、水割りとやってみました(笑)


吉四六とか、二階堂でも違うものは購入するかもしれませんが、同じものはもう買わないかなと。


いいちこは同じものでも炭酸で割って飲んだり、水割りしたりで同じのをまた買うことがあると思います。もちろん他の種類もいつか?…二階堂の薄まったときの最後のフニュンと感が苦手な気がしましたし、割るにもいいちこの方が使いやすそうだなと思ったからです。慣れかもしれませんが。


でも、次に炭酸とか割るのにハマったときは、宝とかキンミヤとか、甲類のを意識的に試してみたいと思っています。)


そして、昨日 芋に嵌まったばかりでこちら、「薩摩宝山」!


宝山のなかでもスタンダード&お湯割りもおすすめということで興味が抑えきれず…


ロックでもいけるー!おいしい!


香り的には、昨日 芋にはめてくれた(笑)「三岳」は水割りでしたがこちらより華やかで強かった気が。


後味は昨日二杯目に飲んだ「黒霧島」のようにかなり残ります。黒霧島よりは甘くなくて少し重めの味が。


このままロックでいけるんじゃ…と思いますが、さすがにアルコールの尖った感じは感じたので、比較と酔いすぎ防止に水を入れてみます。


すると、香りは弱まり…「三岳」、すごいねー!となります(大好き過ぎか(笑)

もちろん残り香は薄まりますが鼻に抜けるときに先程より甘味が感じられるようになりました


おいしい~


これだけで飲める焼酎


おつまみなくていい


明後日届く焼酎 二本、楽しみだなぁ


それを飲んで「三岳」をおうちに招き入れるか決めよう…


日本酒も焼酎も世界のビールも好きになって、飲んでみたいものが沢山です。


楽しいけど焦燥感!(笑)


と打ってる間も薩摩宝山の口の中の残り香はとってもいい香りです



栗、黒糖、蕎麦、紫蘇も飲んでみたくなったけど、絶対一瓶は要らないので困るなー


焼酎銘柄豊富な昼飲み店や画打ちのお店ををご存知な方いらっしゃいましたら是非情報提供お願い致します(><。)