コメントやメッセージでいただいたご質問にお答えいたします~♪

 

星ご訪問ありがとうございます星

 

シングルマザーのすばるです
ステーキ本業はコックさんショートケーキ

 サッカースポーツ万能の長男ダイちゃんバスケ
イルカ6万人に1人のレア障がい児タンタンセキセイインコ黄

3人暮らし


 
元ダンナはアルコール依存症で行方不明
汗

養育費は自分で稼ぐ!
 がんばります!

訳アリみかんは箱買いがお得!

image

【2セット購入ならWクーポンで1,000円OFF】 熊本 みかん ミカン 1セット 5kg 規格外 訳あり 送料無料 《1月中旬-2月上旬頃より順次出荷》

 

 

 

 

 

 

 

いつもメッセージやコメント

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

コメントにはなかなかお返事できなくてごめんなさい。

でも全部読んでおります、とても励みになります!

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

実はたくさんご質問をいつもいただいておりますが

そのひとつにお答えしようと思います。

 

 

 

 

 

「シンママの不登校児

ダイちゃんは昼間

どうしているのか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のブログはちょっと長いですアセアセ

 

 

ダイちゃんは今小学5年生ですが、

小学4年の後半から徐々に学校に行かなくなり

コロナ禍もあり今はほとんど通っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはいつかまとめて書いていこうと思いますが

不登校の理由って本当に複雑なんですよね

私もこの立場になって知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校の

理由は一つじゃなかったり

理由は実はなかったり

理由があっても本人ですら

わからなかったり、するみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に解決はできない場合が多いようなので

長い目で見たほうがよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ちなみに私の考えでは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に毎日行くのは

確かに得なことも多いので

行ければ行ったほうがいいと思いますが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別に毎日学校に行く必要はないんじゃないか

と思っているので、

無理に学校に行くようにとは

ダイちゃんには薦めていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日学校に行くって

大人が決めたことですしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカなどでは

宗教上、その他様々な理由で学校に来れない子には

ホームスクーリングという

自宅学習が認められていて

それで単位がとれているのが普通なので、

日本でもホームスクーリングが

認められればなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイちゃんが将来何がしたいか、

こっちのほうが重要

それに向かって準備していくだけなので、

我が家ではそれについて話し合い

私は情報収集をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話がそれましたねアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

で、毎日ダイちゃんはどこにいるか?

というと

コロナ禍前の小学校4年の時は

数軒先に私の両親が住んでいるので、

そこにいました。

 

 

 

 

 

 

 

あの頃は

学校を休むのは週に一度か2度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから不登校の日かどんどん増えてきて、



 

両親のところに毎日行かせておくのも悪いし

ダイちゃんはじいじが苦手なので、

ファミリーサポートさん

(略してファミサポさん)

と契約して

コロナ前はほとんどそちらのお宅にいさせてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ファミリーサポートさんは市役所区役所の子育て支援関連の部署に行けば

紹介してもらえます。

(お役所を通すので時間がかかりますので注意!)

 

 

 

 

 

 

ファミサポさんは

たいていが子育ての終わった方や

リタイアした学校の先生や、幼稚園の先生などがやってくださっているようです。

有料ですが、民間のサービスに比べれば安いです。

 

 

 

 

 

 

小学校5年になるころにいきなりコロナ禍となったので、今はファミリーサポートさんのお宅には行けなくなってしまいました。

 

 

 

 

うずまきうずまきうずまきうずまきうずまきうずまきうずまきうずまきうずまき

その後

緊急事態宣言が開けてからは

学校の先生、教育支援サポーターさん、スクールカウンセラーさん

などとの面談を重ねた結果、

 

 

 

 

 

 

 

↑この方々に学校に行かなくてもいいと思ってる 

とは言いませんでしたがニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日お弁当を作っておくのが大変です、

家に1人置いていかなくてはいけないのが不安ですと

相談したところ、

 

 

 

 

 

 

 

本人とも協議の上、

午前10時くらいから午前中だけ

スクールカウンセラー室に登校させてもらっています。給食を食べて帰ってくる形ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールカウンセラーさんがお休みの時には

学習支援サポーターさんのいる部屋に

午前中だけ登校して給食を食べて帰ってきてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

また

教育委員会にいる

リタイアした先生が勉強をみてくださるサービスがあって

これも週に1回使わせてもらっているので、

お弁当をもって教育委員会まで自転車で行って

勉強をならってお弁当を食べて帰ってきてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの支援に 

どうやってたどり着いたかというと、

 

 

 

 

 

 

次男タンタンの件で連絡をとっている

母子家庭支援員さん、療育センターの先生方から

ダイちゃんの件が共有され

(もちろん情報共有は了承しています)

それから学校や教育委員会の皆さんが支援に動き出してくださったという形です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今のところは

学校に行かなくても

勉強だけは遅れないようにしよう

という方針のもと、

支援をしてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

また中学生や高校生になると

不登校の子が毎日来てもいい場所が

社会福祉協議会にあったり、

 

不登校の子の為の居場所支援、学習支援などは

かなり充実しているようです。

 

 

  

 

 

 

 

 

ダイちゃんの件で

小学生でここまで対応してもらっているのは

校長先生と担任の先生のご理解とご協力のおかげです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった公的な支援は

自治体によって様々なようですが、

いろんな職員さんに相談し

情報を引き出し、

関係部署に繋いでもらうの繰り返しで

ここまできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、困っている方は

まず市役所や区役所に連絡してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

また不登校支援のNGO団体などが

地元にあればいいですよね。

昼間の居場所を提供してくれる団体もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、今3学期がはじまりましたが、

年が明けてからは

ダイちゃんはカウンセラー室にもなかなか足が向かず…

家にいることが多くなりましたアセアセ

 

 

 

 

 

 

なのでお弁当を置いていき、

1人でお留守番をしています。

 

 

 

 

その間、

チャレンジタッチを前から契約していたので、

毎日やる!と約束しています。

 

チャレンジタッチについてはこちらから↓

進研ゼミ 小学講座

 

 

 

 

チャレンジタッチだと親もアプリで

進捗状況や出来具合などの確認がとれます。

これだけでもわりと量があるみたいですが

頑張っています。

 

 

 

 

 

それと洗濯物を干すこと、

取り込んでたたむことをお願いしています。

 ↑今ではすごく上手です!

 

 

 

 

 

 

余裕があれば掃除機をかけておいてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 あと、親戚以外の人が来ても絶対にドアは開けないこと。どうしても出かける必要がある時には私がバァバに連絡することを約束しています。

 

 

 

 

 

 

 

今、固定電話はウチは使っていないので安心ですが、固定電話のあるおうちは電話にもでないようにしといたほうがいいですね。

昼間の電話って勧誘ばっかりですからねアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

とにかく長くなってしまいましたが、

長男ダイちゃんはこのような形で支援を受けています。

 

またダイちゃんへの支援も少しずつ少しずつ道が開けていった形なので、

そのうちにまとめて記事に書いていきたいと思います。

 

 

 

 

最後に…

問い合わせなどをした際に最初の職員さんの対応ですべてをあきらめてしまう人がいるのですが、

これはもったいない!

と私は思います。






職員さんといえども、人によって公的サービスの知識量は様々です。

 





職員Aが知らなかっただけで、職員Bは知っているかもしれません。

職員Cが関係部署に親しい人がいてつないでくれるかもしれません。

なので、

あきらめずに多方面から情報を集めていくようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

ダイちゃんが支援を受けていく間に

収集した情報や役立つサービスをこちらにまとめておきました。

【不登校回復のきっかけ:親としての対応まとめ】

 

どなたかの参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

憧れのジェラピケ

10%クーポンでています♪ラブ

 

おうち時間にぴったり♪

 

 

 

 

ロボット掃除機3000円OFF!

 

 

 

★★★

コメントいつもありがとうございます!

お返事できない場合が多くすみません。

全部読んでおります。

励みになっております~!

 

 

 

 

 

必要なのはハサミだけ!の晩御飯作り

詳しくはこちらから→

 

 

 

 

タンタンもうっとり…部屋の雰囲気が変わる!

詳しくはこちらから→

 

 

 

特別な日には老舗の抹茶スイーツ!

レビューはこちらから→

 

 

 

 

 

私のように依存症の家族に悩む方へ情報まとめました

知的障がいのある子への支援と療育についてまとめました→

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました!