勝てるかも!大阪港湾局に行政指導を入れよう★中国一帯一路阻止! | すずすずちゃんねるのブログ

すずすずちゃんねるのブログ

日の丸BBA
日本を愛しています。頑張れ日本。
ここに書かれている内容はすべてフィクションです。

中国危険!まぜるな お金より安全第一!

 

大阪港湾局が結んだ武漢とのパートナーシップ阻止!

 

大阪港湾局が発足、集荷拡大へ府市統合 各港強み生かす: 日本経済新聞

 

阻止するために動いてくれている愛国の議員さん達に感謝!

 

甘利明(自民党前幹事長)

甘利明】自民・甘利氏が逆ギレ!学術会議“デマ拡散”追及に記者睨む|日刊ゲンダイDIGITAL

 

小林鷹之(経済安全保障大臣)

経済安全保障担当 小林 鷹之 (こばやし たかゆき) | 岸田内閣 閣僚等名簿 | 内閣 | 首相官邸ホームページ

 

西村ひかる(自民党大阪支部連合会)

西村 日加留|自民党 大阪府支部連合会

 

小坪しんや(行橋市 市議会議員)

小坪しんやのHP〜行橋市議会議員 | 行橋市議会議員 小坪慎也

 

行橋市議会議員 小坪慎也氏のブログより

 

2022/05/25

以下引用

維新は、都構想を二重行政の解消と掲げて戦ったわけですが、まさに維新が解消しようとしていたはずの二重行政を、維新自らが作ってしまい、その罠?に自分ではまった感じです。

私の推論が当たっているなら、これはだいぶ恰好わるい話です。

引用以上(途中略有)

 

2022/05/23

以下引用

少なくとも大阪港湾局も含めて国際的な宣伝に使われていることは事実と言わざるを得ません。出席した日本の企業名も錚々たるものでありますが、何より大阪府市の共同設置である大阪港湾局はその所掌範囲の広さ・規模から大きなインパクトを与えることは当然であり、つまりは大阪港湾局は中国側の売名に使われている被害者の側面も有していると考えられています。

引用以上(途中略有)

 

 

中国に勝とう! 打倒! 危険な一帯一路 

港湾が提携締結? 公務員が先走ってできる事でしょうか?

 

2022/5/24

 

 

日本も外国関係法を成立させよう! 

甘利さん、法律作ってください、お願いします。

オーストラリアのビクトリア州はパートナーシップを破棄 諸外国との取り決めについての破棄の権限は必要だ 外国との全ての取引に規制がないと危ない。 特に電力等のエネルギー、ライフライン、土地等、今回のような港湾は論外!

 

2021/05/12

以下引用

昨年12月、豪州議会において外国関係法が成立した。外国関係法とは言うが、中国の浸透を阻止するための法律である。この法律は、概括的に言えば、州および特別地域、地方自治体、公立大学が外国の諸機関と結ぶ取極めについて、これら取極めを豪州の国益および外交政策との整合性の観点から外務大臣の承認に係らしめるものとして、既に締結された取極めについてもこの基準に反すると判断されれば廃棄する権限を外務大臣に与えるものである。この法律に基づき、4月21日、ペイン外相は、ビクトリア州政府が締結した4つの取極めを廃棄することを決定した。そのうちの2つは2018年及び2019年に締結されたいずれも「一帯一路」プロジェクトに係わる中国の国家発展改革委員会との取極めである。他の2つはイラン及びシリアとの取極めである。

引用以上(途中略有)

 

 

IPEF アメリカ主導の(脱中国依存) 

RCEPはいらないわ 中国と韓国いらない

 

2022/05/23

 

RCEPは「包括的経済連携協定」

TPPは「環太平洋パートナーシップ協定」

 IPEFは「インド太平洋経済枠組み」

 

↓↓↓ヤフコメの意見

●これまで我が国や欧米諸国の政治家が、中国が経済成長すれば民主化が進み、いずれは成就するだろうという、性善説の考え方は通用しませんでした。歴史を見ても、これまで戦略的互恵関係と称して、西側の支援を受けて発展したきてきた経済力で、軍事力を増強し傲慢に振る舞っている現実が、全てを物語っていると思います。将来的は、中国やロシアなど、独裁主義の思想を持つリーダーが権力を掌握している国々には依存しない、民主主義の国々の枠組みによる持続可能で安定した経済システム構築へ投資するべきだと思います。

 

●国防上の理由からIPEFには参加すべきだろう。
しかし、IPEFなんてアメリカの都合でルールを変えられそうだし、特に政権変わったらどうなるかも分からない代物。
中国にもアメリカにも頼らない数少ない基盤であるTPPは希少であり、日本の経済軍事的な安全保障の点からもTPPを最優先として構築運用すべき。

 

米主導IPEF、13カ国で発足 経済安保で「脱中国」―日本も参加:時事ドットコム

 

本気で脱中国はまず大企業の皆様から イ●ンさん、ト●タさん、他の皆様、お願いしますよ。 目先の利益より安全・安心な未来を!

 

中国では報じられているのに、こんな大きなニュースを報じない日本のマスゴミ。

 

 

 

 

 

 

 

 

武漢パートナーシップのアンケート来てたら

アンケート返信してくださいと一言やさしくお願いしよう。

土台はみんなの声

大阪市市会事務局 総務担当

〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所8階)

電話:06-6208-8671

ファックス:06-6202-0508

メール送信フォーム

 

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ

 

2022/05/14

 

 

フォローしてね…