我が家の朝は、4時からはじまります。


夜の10時から2時までは、睡眠の睡眠のゴールデンタイム説 を信じて、夜の10時から朝の2時までは、ちゃんと寝るほうが良いってところから、我が家は、朝4時にスタートし、夜の8時くらいには寝て朝の4時に起きるルーティンになりました。

!? 


実際、小学生の子供の課外活動すら夜8時を過ぎることもあり、中学生になると、部活動を終わって帰ってきたら、既に夜7時を過ぎているということも珍しくありません。

なので、寝るのが夜9時になってしまったりってことも珍しくありません。

適切な睡眠時間は、人それぞれ色々有るようですが、小学生以下では、9時間くらいの睡眠時間は、必要みたいです。 

そう考えると、我が家の小学生は、8時間睡眠なので、少し足りていないのか。中学生なみの睡眠時間しか取れてないのか。考え直す必要があるのかも。

ちなみに、保育所組と小学校低学年組は、夜7時半くらいに寝て、朝6時くらいまで寝てるので、推奨睡眠時間内。

実際に朝4時からはじまる生活になってみて悪くない、わりと良いって感じてます。

夜になれば眠くなるし、朝になれば目が覚める。

‥‥‥‥‥‥‥。

あたりまえか。

子供が中学生になると、帰りが遅くなるし、小学生でも課外活動があると夜遅くなります。

そうすると、ゆっくりこたつに入ってテレビ見てる間に、夜10時を過ぎちゃうような。

でも、これも睡眠時間ゴールデンタイム説が関係ないなら、夜10時に寝て、6時に起きればいいだけか。

うーん。

実際、夜早く寝て朝早く起きてもそんなに利点は、無いのかも。

勝手に感じてる利点は、同じ2時間でも、夜は、ついついダラダラしちゃうから、早めに寝て、朝早く起きて時間を使うほうが時間を有意義に使えるような気がしています。

朝、ぎりぎりに起きてしまうと、バタバタしてしまって、家の中が叫び声で溢れて、朝から憂鬱な1日がはじまってしまうような気がします。

気がするだけ。

我が家は、朝4時に起きてお勉強。


1時間。


その後、ご飯を食べて、ランニング。


テストがあるときや雨が降ってるときは、勉強したり。


最後に、みんなで100マス計算。

7時半頃学校、保育所、お仕事へ。

書いてみると、朝の3時間半けっこうバタついてる感じしますが、意外とそんなにバタつかず過ごせてます。

多分、夜型の時よりは。