こんにちは、絵描きの円です手


  


最近、リズムに乗るのが楽しいです。

音楽系の部活出身で、長く楽器も弾いていたのに、ずっと「リズムに乗る」っていうのがどういうことなのか分かりませんでした。

弾いたり歌ったりはするけど、楽譜やガイドメロディーに従っているだけ。

下書きのあるかきかたドリルをなぞっている、みたいな感じでした。

ずっと、音楽は「いかに正確になぞれるかゲーム」でした。



ところが、1人カラオケって文化に出会って、黙々と修行みたいに歌うようになって気づいたんです。

リズムに乗る楽しさに。

伴奏の拍に、声がパチッパチッとハマった時の、あのえもいわれぬ快感。

たまりません。

自分<音楽になると言うか、曲と一体化するというか、エゴが消える感じ。

すごく気持ちいいんです。




集中が必要なので、ヒトカラで「歌とわたしの世界」を作らないとできないのですが

リズム感がある人はこれをオートできるんだろうな。

すごい技術。




わたしが長年リズムに乗れなかったのは、いつも緊張して体がガチガチだったからってのが大きいです。

ゆるゆるしてないと乗れないんですよね。

リズムおもれぇ!ってなったきっかけは、米津さんのFlamingoでした。




独特のリズムの曲でしょ。

クソムズです。

でも、マネしてフラフラ踊りながら歌うとちょっと歌いやすくなるんです。

アタマよりカラダが優位になる感じ。

「考えるな感じろ」モードになるのかな。




ヒトカラの時はだいたい立ってフラフラ踊っているので、誰にも見られたくないです。

でもおかげで室内なのに歩数計がかなり稼げます。

得した気分です。




今日発売だった米津さん表紙の雑誌。

あまりに素敵でまだ開けてません。

とりあえず机の上に祀ってます。



 

 

コメントはいただきっぱなしスタイルです。

いつもありがとうございます手

 

【朗読】「失はれる物語」

乙一・作の短編小説「失はれる物語」の朗読をしています。
事故で右手以外のすべての感覚を失った男性と、その妻との儚い交流のお話です。
→ まとめ「失はれる物語」

 

【インスタグラム】

メインの絵アカウント→ @mado.yen
サブの写真アカウント→ @mado.yen365

 

【LINEスタンプ】

「素直に生きてる♪あたまマルちゃん」販売中。
老若男女に対応したスペシャルな使い心地(おおげさ)→こちら

 

【LINE公式アカウント】

歌種やその他ご依頼のやりとりに便利です。
こちらから登録できます。
または  @zk1071e でLINEから検索してね。

 

【欲しいものリスト】

円が欲しいもののAmazonリストです。
御布施にどうぞ。
ありがとうございます。
→ 欲しいものリスト