ローズウッドです音譜
 

頭頸科(甲状腺)定期検診に行ってきました。

 

 

5年で解放されると思っていたのに

 

 

術中の摘出検体病理検査でタチの悪いものが見つかって…

 

「 10年は見てください」

 

 

最初の3年は

 

造影剤を入れたCTも撮ったけど

 

 今は

 

・超音波検査

 

・(腫瘍マーカー含む)血液検査 

 

 の2種類だけです。

 

 なぜか3月と7月の乳腺科の採血で急に上がっちゃった肝機能数値。

 

 久しぶりの採血に不安いっぱいでしたが

 

 検査結果は

 

 

{E0B9DC09-DEBE-4449-8BCD-7CD6C3B016C2}



尿酸値だけHだったけど、特に問題のない範囲らしいです。

<上限値6.0のところ6.3>

 

肝機能数値も基準値内に戻ってきて

 
後はほぼオールクリアクラッカー
 
そしてね、やっぱり腫瘍マーカーが低いとホッとしますよ↑↑
 
超音波検査も無事クリアしました。
 
最近、気になる「声枯れ」は直接の関係はないと言われてひと安心。
 
でも…ちょっとイヤな事がありました↓↓
 

 異動や退職が多い大学病院。

 

 手術の時にはいなかった見知らぬF先生が今の主治医ですが、  

 

 よく言えば

 

「気さくで何でも聞けて話し易い」

 

 悪く言えば

 

「軽くて無神経」

 

 微妙な感じ。

 

 超音波を撮って

 

「大丈夫ですね」

 
と言われたんですが
 
その後ひと言ポロッと…
 
「いや〜最近、8年・9年目で再発する人が続いてるからね」
 
なぜに唐突にそんな事を言う?pink?pink
 
堪らず私
 
「超音波検査で引っかかっても細胞診しないとわかりませんよね?pink
 
と思わず聞いてしまいました。
 
F先生
 
「細胞診で確認するけど、超音波検査でこれはおかしいと思ったらほぼ間違いない」
 
そして
 
「その場合は手術すれば良いですから」
 
と明るく軽く言い放ちましたよ、悪意はないんでしょうけどねむかっ
 
聞きたくない事を聞いてしまったな
 
そして私
 
「両方の甲状腺を摘出してしまったら生涯、毎日、甲状腺ホルモン剤を服用しなければならないんですよね?pink
 <私は既に片方を取っています>
 
F先生、サラリと
 
「そうですね」
 
それがどれだけショックな事か
 
 深刻な倦怠感や免疫力低下も副作用としてあげられているし
 
それを気にも止めないのねむかっ
 
「甲状腺微小乳頭がん」
 
偶然エコー検査で見つかりました。
 
大人しいがんと言われ進行もゆっくりな為
 
いきなり手術せず暫く「経過観察」を選択する場合があります。
 
私もそうしました。
 
手術に踏み切ったのは…
 
定期的にエコー検査を受け続けた結果、
 
リンパに浸潤している
 
可能性がでてきたからなんです。
 
やはり実際、手術中に周辺のリンパを
 
一部郭清しました。
 
手術は2007年3月。
 
来年3月で10年。
 
あともう少し。
 
それで本当に解放されるのかな?pink
 
でも絶対に乗り切ります!
 
片方の甲状腺を守ります!
 
何をどうしたら良いのかわからないけど
 
少なくてもそういう「信念」を持ち続けたいです。
 
術後、定期検査以外
 
・ 薬の服用なし。
 
・その他治療なし。
 
年月も経過して、どこか安心しきっていたところがありました。
 
乳がんになって、乳がんの事ばかりに気を取られていました。
 
でも今回、F先生の何気ないひと言で
 
乳がんと変わりない再発・転移の可能性がある「がん」なのだ
 
という事実に引き戻された感じです。
 
甲状腺微小乳頭がんは一般的に
 
・放射線照射
 
・抗がん剤
 
などの補助療法をしません。
 
治療の中心は「手術」
 
手術は基本的に
「甲状腺摘出」と「リンパ郭清」
 
低リスクの甲状腺微小乳頭がんは手術不要との見解もありますが、意見が分かれるところなんですよね。
 
でも首から下。
 
つまり内臓器官に転移をしたら予後が悪い、とも言われています。
 
自覚症状がないがんなので改めて怖いなぁ、と感じました。
 
次の検査は半年後の来年4月。
 
それを最後に「卒業」できるか…。
 
ちょいブルーな私↓↓
 
明日のキャンサーズナイト

癒してくれるかなクローバー