雨が和らいできた

火曜日(9/20)の夕方、近隣のヒガンバナを撮りに出てみました。

この時、風はまだ強めで揺れています↑

 

別名、曼珠沙華(まんじゅしゃが)はよく耳にしますね。

 

 

風雨で倒れてしまった花もあれば、

 

 

葉陰で守られた花もありました。

 

 

ヒガンバナは、稲作と共に中国の揚子江沿岸から伝来したそうです。

 

有毒植物なので、田や畑、それに墓地などを荒らす動物や昆虫を

寄せ付けないよう、人為的に植えられるようになったという経緯ですが、

飢饉の時には、毒抜きした球根部分が食糧になったこともあります。



 

 

蕃殖が不思議でして、

原産の中国では、雄蕊と雌蕊が受精して種ができるのですが、

日本に来てからは、遺伝子が突然変異し、

種を作る”稔性”から、地下の鱗茎で増える”不稔”になったと言われています。

 

では、この長い雄蕊や雌蕊、子房まであるのは、何のためにあるんだろうかと

そんなところにも惹きつけられます。

 

 

遺伝子:染色体の解説については下図をご覧ください。

 

コヒガンバナ=中国揚子江沿岸原産、突然変異→ヒガンバナ=1株から全国に繁栄。

図はネットより拝借。m(__)m

 

三倍体には、種無しスイカなどがあります。

 

そうなってくると、原産のコヒガンバナの果実は、どのようなものかと

見てみたくなりますね。

 

同じくネットより画像をお借りしました。

 

コヒガンバナの結実です。  葛西臨海公園のコヒガンバナ

中には黒い種が入っています。

 

この原産のコヒガンバナは、稀に見られるそうです。

↑の画像をお借りしたのは、

 

えどがわ環境財団のホームページです。

 

日本で見られる一般的なヒガンバナよりも一回り小さく、

8月下旬あたりから開花するほど早咲きなのが、コヒガンバナだそうです。

 

逆に、ヒガンバナがまた受精する”稔性”に戻るような

突然変異を起こすことは、もうあり得ないと言われています。

 

 

さて、台風通過後の我が家近辺のヒガンバナに戻ります。

 

台風通過後、眼下に咲き始めたばかりのヒガンバナ

 

学名はLycoris radiata リコリス ラジアータ


”リコリス”とは、ギリシャ神話に登場する海に棲む女神、ネーレーイスの一人、

リュコーリアス(Lycorias)からとられました。

 

 


”ラジアータ”は、放射状の意味で、放射状に伸びる花被の様子を表しています。

 

別名の曼珠沙華は、法華経の「摩訶曼陀羅華曼珠沙華」から来ています。

 

 

ちなみに、↑法華経の青字部分、曼陀羅華は

 

ダチュラのことですね。 昨年10月に撮影

 

現在、ダチュラは実がなっています。台風後のヒガンバナと同日、9/20撮影

 

 

 

風が収まっている時に撮影

 

曼珠沙華蘭に類ひて狐啼く (蕪村)

 

 

以下、

夜にまた、出直して。

 

風は止みました。

 

 

 

昨夜、実家にて。

 

テーブルフラワーに活けたヒガンバナは、花もちよく元気でした。

 

そして、なんと!!

 

シロバナヒガンバナ(白花の彼岸花)のツボミを入手していました。

 

ヒガンバナの赤白が群生する敷地内の、管理人さんから母が

譲り受けたそうです。あんぐり

 

開花が楽しみです。笑

今夜もこれから見に行ってきます。

 

以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

台風15号が発生したようですね、今夜、明日、明後日、

どうぞお気をつけてお過ごしください。

m(__)m