<ソフトめん>「昭和」の人気給食、消える?
毎日新聞 11/5(土) 10:44配信
昭和の学校給食で人気だった通称「ソフトめん」が姿を消しつつある。うどんでもスパゲティでもない白い麺を、ミートソースなどに絡めて食べた人も多いのでは? このまま「遺産」になってしまうのだろうか。【庄司哲也】
【写真特集】ソフトめん、ミートソース、揚げパン…懐かしの給食
◇米飯に押され、製造業者減 / 都内、今年度から提供中止
東京都台東区のレストラン「給食当番」では、郷愁を感じさせるメニューが並ぶ。その中にあるのは、ソフトめんのミートソース味(680円)やカレーシチュー味(同)。久保田昌也店長(37)は「50歳前後のお客様が『懐かしい』と言って注文する。ソフトめんは、揚げパンと並んで絶対に外すことができない人気メニュー」と力を込める。50歳前後の「アラフィフ世代」を夢中にさせるソフトめんとはどのようなものなのだろうか。
全国製麺協同組合連合会によると、正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」で、牛乳に合うように1960年代に作られた。中華麺やうどんのように汁がある麺では牛乳には合わない。そこでパン用の全粒粉を原料にした麺を開発。麺をソースに絡めるメニューを提供した。
東京都が65年1月、全国に先駆けて給食に正式採用した。その後、全国に広がったが地域によって採用にばらつきが見られ、主に中部以東の東日本で定番メニューになった。給食に登場しなかった地域もあり、大阪府学校給食会は「経緯は分からないが、ソフトめんは、現在はもちろん以前から府内では提供されていない」と話す。
多くの児童、生徒たちの舌を満足させたソフトめんだが、今は下火に。東京都は年1回、「懐かしの給食メニュー」として提供していたが、今年度から中止した。茨城県内では、三十数年前には約15社あったソフトめんの製造業者が現在は9社に減少。さらに、水戸市、ひたちなか市など6市町に卸していた1社が今年廃業したことを受け、給食からソフトめんが消えた。群馬県では、学校給食会で取り扱うソフトめんの5割以上を納めていた業者が昨年度末で製造をやめた。
製造業者が減っていることについて、全国学校給食めん協議会の脇田祐輔会長は「2009年に文部科学省から出された通知『学校における米飯給食の推進について』の影響が大きい。米飯給食を週3回から週4回に増やす新たな目標が設定された。パン給食の日もあるので麺給食の比率がそもそも少なくなってしまった」と説明する。
また、製麺業者の負担が大きいことも理由の一つだ。ソフトめんの提供を続けている茨城県笠間市の笠間ソフトメン橋本屋では、1パックの麺の量は小学生の場合、低中高の学年ごとと教員用で変えている。配送当日は90度の温度で40分間の蒸気殺菌をした上で、学級ごとの人数分を容器に入れ、給食直前の午前11時ごろに学校に届けなければならない。容器の回収も当日に行う。
石上渉社長(38)は、ソフトめんを製造する労力や時間は、他の麺よりも何倍もかかるとした上でこう話す。「ソフトめんは正直、コストに見合わない。でも、給食のバリエーションは必要だと思う。私たちが味わった『今日はソフトめんだ!』と喜んだあのワクワク感を今の子どもたちにも残してあげたい」
ソフトめんの粘り腰に期待したい。
給食は、小学校の6年間しか経験ないけど
そんなに多く食べた記憶はないな…
米飯給食同様、月に1度くらいだったような…
給食と言うと、揚げパンとも言われるけど
揚げパンは、食べた記憶がない
いつも、コッペパン
おかずによっては、多少、大きさが変わったけど…
おかずも、汁物ばかりだったイメージが強い
特にわかめ汁…
いくら食べたら、無くなるんだ?
っていうくらい大量にあったな~
しかも、教室まで運ぶ途中
階段に溢して歩くのは、当たり前で、多少、量も減ってたはずなのに(笑)
わかめ汁がおかずのときの、階段掃除って嫌だったなぁ
と、話が逸れたけど
記事にもあるように
給食メニューは、多種多様であったほうが
楽しみもある
ご飯だけ、パンだけではなく
こういう麺も必要
昔は、焼きそばや、汁気の無くなった味噌ラーメン(笑)とかの麺類もあったけど
同じ麺でも、毛色の変わった?ものも必要だよね
時代だから…って言えば、それまでだけど
いつまでも、昔からのものって、残して欲しいよね…