マスコミによる
こんな言葉が
一人歩きしてるみたいだけど
誤った表示じゃなくて、確信犯!
消費者をだましてるんだろう?
もしかすると客を呼び込むために
初めはその食材使ったけど、集めたら、材料変えて、コストダウン
どうせ、客は食べたって、食材まではわからないから…なんていう風に上から見てるだろうな
根っこはまず、金儲けだから…
やってることは中国と変わらないのでは?
もっとも、消費者も
いかにもグルメって感じで
どこどこ産の物じゃないとダメだとか
大体、味つけてしまえば、食材の味なんかわからないはずなのに…
私は、全くわからないけど
世間の食通のみなさんには、わかるのかな?
食べて美味いと思えば、別になんだって…
だから、〇〇エビだとか使わないで
エビチリとか、そんなんでいいのに…
エビチリであれば…
これがエビチリと言っておきながら
エビじゃなかったら困るけど…
あ、でも、ザリガニだったらわからないかも…