ポジティブ心理学コンサルタント®養成講座を
受講中です。
学びからの実践や気づきをシェアしています。
やりたいことが見つからない。
やりたいことを仕事をしたい。
でも、やりたいことが分からない。
夢は具体的であればあるほど
実現に近づくとも言います。
イメージの力を利用すると言うことですね。
しかし、やりたいことなんて
そう簡単にはみつかりません。
仕事となればなおさらです。
では、どうしたらよいのでしょう?
興味やワクワクすることを選ぶと
やっていること自体が楽しいので、
時間を忘れて続けられます。
「1万時間の法則」と言われるように、
特定の分野で専門家になるには、
およそ1万時間の練習が
必要になると言われます。
それだけ続けられれば、
得意になり、
人に喜んでもらえるようになります。
そうすると、
やっていることにやりがいや意味を感じ、
さらに
興味、ワクワクが広がっていきます。
このサイクルを回していけばいいのです。
興味やワクワクすることがわかっていれば、
それをやっていけばいいのですが、
興味やワクワクがわからなかったら
どうするのか?
何でもいいからやってみる、
ことをおすすめします。
仕事だと思うと
立派なことや意義のあることでなければ!
と思ってしまうのかもしれません。
でもいいんです。
何でもいいからやってみて
ワクワクしなかったら、
また別の事をやってみればいいんです。
途中で投げ出すのはよくないとか、
続けられないのは我慢が足りないとか、
そんなことはありません。
ワクワクしないことをやっても
苦痛なだけです。
過去にやって楽しかったこととか、
何でもいいんです。
自分はどんなことにワクワクするのか?
書き出してみたり、
そのどんな部分にワクワクするのかを
深掘りして探して見るのもいいと思います。
ワクワクの棚おろしですね。
これを中3の甥っ子とやってみました。
甥っ子くんは、
小さい頃から車や機械に興味があり、
プラモデルを作るのが得意
工業系の学校にいきたいと思っています。
車のどんなところが好きなのか?
運転してみたいのか?
車を作ってみたいのか?
それは、エンジンなのか?
車体なのか?
車のデザインなのか?
最新式の車よりも
昔のクルマのデザインが好きらしい。
もしかして、
デザインが好きなのでは???
色々聞いていると
興味があることがわかって
一緒にやっていて楽しかったです。
伯母さんとしては、
甥っ子くんがどんな道に進んでも
応援しようと思っています。
夢やゴールは、
はっきりとわからなくてもいいのです。
目の前のことをやって
進んでいけばよいのです。
その都度、
興味があることをやっていいのです。
予想外のことが起こっても
その中で選んでいけばよいのです。
新しい出会いや刺激を受けて
可能性は広がっていきます。
これをポジティブ心理学では、
プランドハプスタンスセオリーと言います。
ゴールを探して
迷子になる必要はありませんよ。
やりたいことが見つからないときは、
ワクワクの棚おろしをやってみませんか?
ラジオにゲスト出演しました。
こちらからお聴きください
↓ ↓ ↓
私も学んだ高嶋由香さんの
コーチングセミナーに
ご招待
コーチングセミナー
コーチングのプロが伝える
「自分の可能性を100%発揮して
望む結果を出す方法」
コーチングってなに?
コーチングに興味がある
コーチングを学んでみたい
自ら問題を解決したい
望む未来を実現したい
コーチングを仕事にしたい
コーチングを仕事に活かしたい
30名限定の
2時間セミナーに
無料でご招待します。
場所
オンライン(ZOOM)
参加してみたい方は、
公式LINEから
「セミナー」とメッセージをください。
折り返し、無料招待URLを送ります。
すずこの公式LINEはこちらから
↓ ↓ ↓
@eis7702n

