奥州市の御客様に車検の整備ついでに頼まれました

 

お持ち込みのグリップです!

 

 

一見簡単そうですが、気を付けるポイントが沢山有ります!

 

 

中のスロットルホルダーを再使用するタイプなので

 

純正のゴムを剥がします!

 

 

ホルダーはスロットルボディー側からワイヤーを外し

 

それがらスロットル側のワイヤーを外します注意

 

 

いやいやそんな事しなくても外れるよ!と

 

無理して外すと、ワイヤーを擦ったり、折り曲げたりしますNGバツレッド

 

ワイヤーが切れると言うお話はたまに聞きますが、

 

原因の殆んどが脱着時の損傷です!

 

 

純正ワイヤー類はしっかり整備、確認、メンテナンスしていれば

 

殆んど切れる事は無いのでは?

 

漫画で切れたカタナのクラッチワイヤーを見た事ありますが

 

僕の5万キロ走ったカタナは交換した事ありませんでしたチョキ

 

ただそろそろ交換しとこう!でやっと交換しました!笑

 

 

 

 

 

ゴムを剥がすとリブが見えます!

 

こちらと握った時の左側矢印↑部分も削って行きます!

 

 

 

 

 

治具が見つからなかったのでサクサク作ります!

 

 

 

スロットルホルダーを固定致します!チョキ

 

後は自動送りで削って行くだけです!

 

 

 

 

 

見えなくなる所も出来る限り綺麗に仕上げたいですね!!ウインクチョキ

 

 

 

 

 

グリップボンドを塗って組み付け位置を確認したら

 

もう一度外し、内側等にボンドが入り込んでないか確認して

 

もう一度組み付け、遊びを調整して完成ですビックリマーク照れ

 

 

以前入庫したバイクがグリップが動きが悪く

 

戻ってくれない殺人バイクを何台か触った事ありましたが

 

どちらもバイク屋さんから購入後すぐのお話でしたにっこり汗

 

初めて乗るバイクがスーパースポーツでの事で

 

判断出来なかったそうです!ガーン

 

 

 

1つは接着剤が原因、もう一つはグリップエンドに擦れている

 

と言う単純な原因でしたチーン汗

 

 

スロットを手を離したらスパン!と勢い良く戻りますので

 

自分の力で戻さないといけない場合は、何かしらの整備不良だと思って下さい注意

 

 

 

車検は勿論無事に通りましたが

 

スロットルの動きなどは検査官は見てくれないので

 

ちゃんと気が付いて作業してくれるバイク屋さんを見つけて

(気が付いてもスルーしてるのかな?)

御願いする事を御勧め致します注意

 

 

ではバイバイ