パイロットランプ兼アンテナのステーを作ります!
面取りして穴開けして折り曲げます!
塗装してから一時間程ストーブで焼付致します!
耐ガソリン性の半艶ブラックで耐久性も有ります!
ステー完成です!
こちらに装着自然な感じです!
アンテナ配線の保護にこちらを使いますが
細めのストローに切れ目を入れて被せると
ダメージを与えずにスムーズに進められますよ
以前にも同じ様な手法でETC本体を固定いたしましたが、
今回もユニットの上に固定致します!
シートまでのクリアランスは十分です!
こちら右側から見た状態!
こんな感じで折り曲げたアルミの板を乗せます!
片側は剥がし易い両面テープを使い振動対策と
ユニット本体の放熱性も考えております!
ユニットを固定しているゴムがそのまま使えるのも
面白いと思います!
こんな感じで装着予定!
面取りして行きます!
面取りしたので、塗装致します!
こちらも焼付半艶ブラックです!
固定用のマジクロスも貼り付けます!
メインハーネスに沿ってなるべく取り回すことで
綺麗にそして結束バンドも純正を使うのでシンプルです!
そして見せても恥ずかしくない配線処理を心掛けております
ETC本体を外した時に配線がフレーム側に出て
シートなどに挟まらない様に取り回しております!
ETCのヒューズBOXをフレームの角にタイラップで固定しました!
今回新たなアイディアです!
切れないとは思いますが、アクセスが簡単
セルフラップスリーブで覆った配線の中身も
ねじれ無い様にある程度テープで固定しております!
テープをなるべく使わないのも、
綺麗に見せるポイントですね
こちらのリレーを介してバッテリーから電源を供給する
ヤマハさんのハーネスも
適正な長さにする為にこれだけカット致しました!
接続部分は接続部分をずらしハンダでしっかり固定致します!
二本とも接続部分に収縮チューブを被せ
更にその上からチューブを被せます!
バッテリー側に引っ張り隠れます
スペアーの電源カプラーはフレームの下に隠れてます!
オプションを増やした時にはこちらから簡単に取り出せます!
丁度工具の下に接続部分、その隣がリレーの電源取り出し部分です!
バッテリーから直接取り出している配線も今回はある程度隠れる様に致しました!
どうですスッキリ
フタも接触しないで開閉出来ます
ヘットライトバルブのカプラーが固くて抜きにくいので
接点グリスを薄っすら塗布しておきます!
後々誰かが助かります!
アンテナを貼り付け、配線も一度ヘットライト後方部分を外し
負荷の掛からない様に配線を取り回しております!
無事点灯です
こっていても写真の撮り忘れなどもありますが、
安全で綺麗な配線処理完成です
では