こんばんは!けーさんです🌟

 

 

 

この前、電車の中で、面白い会話を耳に挟んじゃいました👂

 

 

 

 

 

「ねえ、親御さんって、やたら『音符読めるようにしてください』って、言うよね?」

 

 

「別に、耳コピでも弾けりゃいいのにね」

 

 

「耳コピもすごい才能だって思うんだけど、親には、楽譜読める方が耳コピよりすごいみたい」

 

 

「え〜〜〜、あり得ない!」

 

 

「極端な親になると、ピアノは弾けなくても楽譜読めりゃOK!みたいな人もいるよ」

 

 

「そんなに楽譜って大切?私なんか、楽譜通りにしか弾けないことが悩みなのに・・・」

 

 

「私もそうよ!耳コピできる子どもたちがうらやましい」

 

 

 

この、若いお二人。どうやら音楽教室の先生のようです。

面白いので聞き入ってたら、恵比寿で降りるところを目黒まで乗り過ごしました(笑)😅🚞

 

 

 

 

さて、初めに言っておきますが、別に、保護者さんを責められませんよ。

 

 

 

 

多くの人は「数値化」できるものしか、信じられないんです。

 

 

 

ピアノ演奏は「表現(演奏)」と「論理(読譜)」の2つから、成り立っています。

 

 

 

そのうち数値化できるもの(目に見えるもの、効果が測定できるもの)は、「論理(読譜)」しか、ありません。

「表現」を数値化することは、不可能です。

 

 

 

でも「表現」が良いかどうかなんて、よっぽど、耳の肥えた人しかわかりませんよね?

そうなると、その分野に詳しくない人は「論理」で判断するしか、ないんです。

 

 

 

たとえば「ミスが多いけど、心を打つ演奏」は、耳が肥えた人にはわかりますが、一般の人には、ただの「下手くそ」と思われます。それは、仕方ありません。

 

 

 

だから、論理=楽譜を第一に考える。

 

 

 

そこを、まず理解することです。

 

 

 

 

 

その上で・・・

 

 

 

 

では、「音符は大切ですが、それがすべてではありませんよ」と、保護者さんに伝えるには、どうしたら良いでしょうか?!

 

 

 

ホンの一例ですが、こういう伝え方があります。

 

 

 

「こどもには、大人には見えないものが、見えます』

 

 

 

私はもう30年、教育の現場に携わっていますが、たったひとつ、このことを学びました。

 

 

 

たとえば、森を歩いていると、

 

 

 

「あ、今、何かが動いた!」

 

 

 

って、小さい子が言います。

確かに、草が動いている。でも、何もいない・・・

 

 

 

 

そういう場面を、何度も体験しました。

 

 

 

 

大人になり退化してしまった能力を、こどもが持っていることは、疑いようがありません。

 

 

 

 

だから楽譜に、必要以上にこだわることはないんです。

 

 

 

 

もちろん、楽譜は読めるに越したことはありません(私は作曲家なので、楽譜=命です 笑)。

でも、楽譜の背後にある世界は、大人には見えない。

 

 

 

 

このことは、知っておいた方がいいです。

 

 

 

 

・・・と、とりあえず、お伝えしておきましょうウインク

 

 

 

 

最初のドふたつが、人間の口みたい(笑)爆  笑

 

 

 

 

 

★新企画!「なりたいピアノ教室を一緒につくりましょう!」→こちらのページ