どんなことにも解釈は多様でございます。

blogのあれこれにつきましても、

同様でございまして、

一つお断りを入れておこうかと思いました。

 



 

店主、

基本、

繰り返し『いいね』を残してくださったお宅に

フォロー申請させていただいております

前年の神無月から霜月、師走にかけましては仕事の繁忙期となり、

記事の投稿も難しくなりましたことから、

登録させていただいてもお邪魔できないかもと、

新たな申請を失礼させていただいておりましたが、

概ねそうする習いで過ごして参りました。

 


フォローさせていただいたお宅は、

記事投稿なさるとわかりますので、

お訪ねしては『いいね』させていただいております。

ときに繁忙のため、

『いいね』だけで失礼させていただいてきました。

これからもそういう折があるかと存じます。

お許しください。

 

 

以上は、

フォロー返しや『いいね』返しを期待しての習慣ではございません。

そ、そういう意味になるのか!

と驚きまして、

書かせていただきました。

 

 

 

店主、

六十を過ぎる年齢でございますので、

上下の存在も認識しております。




 

上司と部下。

先輩と後輩。

それを踏まえて考えなければ宴会の席次も往生いたします。

結婚式の席次表などは、

昨今は店主の時代には考えられなかったものもございますが、

職場婚でございましたなら、

今も多少の決まり事もあるのではないでしょうか。

 

職場のお若い方々に、

昨年中は説教などしてしまいましたが、

どなたと言葉を交わす場合も

お相手を尊重する姿勢と

自分の立場を踏まえた振る舞いは欠かせません。

踏まえるべき立場には年齢や職層、職責による上下も含まれます。

それでも互いの尊重は絶対の土台ですがね。

 

 


 

ですが、

blogの世界では、

上下の部分は考えずにおいてよいのでは。

そう考えております。

 



 

互いを尊重する。

その一つですみますこと。

趣味の世界での不文律と思います。

 

 

『フォロー』も『いいね』も様々でございます。

ですから、

そこに挨拶や興味、励ましを思うときもございますし、

いただいたフォロー申請に宣伝だなを感じることもございます。

 

ただ、

得た数字の多寡ばかりに拘りますと、

数字に支配される危険も出てまいります。

様々ありますことを忘れず数字と付き合っていこうと自戒しております。

 

 

なお、

当店、

数字の分析は好きでございます。

面白いからというのと、

安全保障と

二つの意味がございます。

アクセス数と記事ランキングは連動しません。

そこの面白さはございますね。

 

安全保障につきましては、

どなたに発するともつかぬ騒動の経験が

たぶん一般に想定される以上に多くありまして、

記事削除から再生は100回以上(すべて再審査は通過しております、念のため)

blog維持に関わる騒動としては、

blog凍結、ランキング追放、強制退会、なりすましのための新装開店が4回ほどありまして、

その動向という意味ではハッシュタグに反応なくなった場合は用心するという習慣がございます。

そこは数字に自分の値打ちを重ねる意味合いはございません。

 

 



 

とらわれないからこそ感謝がございます。

お立ち寄りくださる皆様、

『いいね』くださる皆様、

その残してくださる様々に励まされております。

 

そして、

寄らせていただける感謝を申し上げます。

ご来店いただける。

こちらもお訪ねする。

読み合っては時に言葉を交わさせていただく。

 

それは穏やかに過ごす日々の当たり前の温もりではないでしょうか。

有り難いことです。

有り難いと思っております。

 

 

 

画像はお借りしました。

ありがとうございます。