アスリートの名において、
     その記事は、
     フィギュアスケート観戦記事となる。




なりますように。



権威に興味はないものの、
〝権威ある場〟
する場での扱いは
スケーターの皆様の公的な上げ下げに
繋がります。


十分な配慮なく
〝権威〟を名乗るのは
些か危ないもの。

そう
感じております。



○スケーターの記事


  
   権威ある  
   フィギュアスケート観戦
   を専門に書いている信頼おけるブログだ!
    と
    されるなら、
    スケーターの記事は大切です。


国内外を問わず、
シニア、ジュニアを問わず、
記事は書かれています。
読み応えもあります。


国内であれば、
強化選手の皆様は記事に上がります。



その皆様を
きちんと語る記事は
フィギュアスケート観戦の本来でしょう。


が、
それが公式ジャンル記事と
認められないケースが
散見するように思います。


実際の審査基準が
あまりに不透明で確言できないのですが、


⭐本日の記事ランキング
   1位と2位の紹介画像です。



記事ランキング上の記事紹介には
羽生結弦  高橋大輔 浅田真央
といったアスリートのお名前、

衣装、結果
といったフィギュアスケート記事によく出てくる用語が、
緑に変換して上げられています。


それが
一つの審査基準かな
判断しております。




 
実は、
フィギュアスケート記事にカウントされると期待した
アイスショーの感想記事は



フィギュアスケートにカウントされなかったように思います。


     アンナ・ポゴリラヤ選手



     ランビエール氏


     プルシェンコ氏



     ウィアー氏




いただいた思いは
まさかの対象外。 
危うく
五記事連続アウト!
なるところだったかな…………と
考えております。


お名前が
緑にならなかった…………かな?




データの母体は
旧ランキング上位?

自身の職業上です。
巨大な集団の全体を把握する際は、
全てを網羅する必要は
ございません。


選挙の開票速報を考えれは
お分かりいただけるかと
存じます。



問題は、
〝権威あるフィギュアスケートブログ〟
イメージに、
アメブロさんが
どんなデータをお使いになったか
かと存じます。


もし、
ランキング上位のお宅をご利用に
なられたなら、

   選手のお名前
   エレメンツの詳しい呼称

やや乏しくなったのでは
と推測できます。

 
文章は
誰に向かって書くかで
変わります。


アメブロが目指す
〝玄人が
    書いてます〟
記事は、
現在は、
スケオタと呼ばれる皆様が
〝記事の価値がわかるスケオタ仲間〟
向けて書いておられるのでは
と思います。


旧ランキングにおられたお宅に
探すなら、
2年ほど前にブログを閉じられた
リザママさんのお宅が
フィギュアスケートを、
一般に向けて
わかりやすく書いて下さっておられました。
その記事のイメージが
近いかなーと思っております。



現在のランキング上位のお宅は、
それぞれにご贔屓のアスリートの記事を中心に
同じアスリートを愛する一般の方向けに
書いておられます。

どうしても、
他のアスリートの名前は
少なくなります。




たぶん
漢字、
それも熟語(二字以上の連続した漢字)
洗い出しています。

それに
カタカナです。

平仮名は基本省いているかと存じます。


そして、
・ゆづ
・大ちゃん
等々の気軽な呼称は、
ひらがな
漢字一字である段階で抜けていたか
とも考えます。




機械がすることです。
数だけで
ざーっ
フィギュアスケートブログに使用された漢字とカタカナが
並んだと存じます。


何位までを
対象としたかは何とも申せませんが、
新着記事に
その漢字とカタカナがあれば
緑に自動的に変換するよう
システムを作り上げているのではないか
推測しています。

自身の仕事上の経験からの推測です。
的外れかもしれません。




不透明なものは
あやふやなものでございます。
そこを土台に論を進めるのは後ろめたいのですが、
続けさせてください。




とりあえず、
アスリートの記事が
フィギュアスケート記事と認定されていないと疑われる例が
少々多くなってはおります。





強化選手になられている皆様や
アイスショーにご出演いただく皆様、
過去に功績のあった皆様、
フィギュアスケートを語るなら
欠かせない皆様と
思います。


当店、
公式ジャンルの基準に縛られるつもりは
毛頭ございませんが、




〝公式に〟
〝フィギュアスケートの権威〟を
査定するなら、
配慮すべきことはあるのではないか
考えております。


アスリートの皆様に
あまりに非礼なこととならないか。


そこを危惧して
書かせていただきました。


画像はお借りしました。
ありがとうございます。




人気ブログランキングへ