人と比べて落ち込み、自分の存在価値は何だろうと悩む人に

本来の自分の輝きを手に入れるメソッド

心力開花プログラムをお伝えしております

心力 みりょくアップコンシェルジュ 鈴木ゆき枝です

 

~花のように心を育て、あなた本来の自信の花を咲かせよう~

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

先日の息子の話の中で???と思う事がありました。

 

 

 

「うどんて、時間が経つと長くなるんだよね」

 

 

 

う、うどん?

うどんが長くなるの???

うどんが長くなるってどういう事?

 

 

 

時間が経つって茹でてから?

 

 

 

ひらめき電球

勘のいい人ならお分かりでしょうか。

 

 

うどんが”のびる”

うどんが長くなる

 

 

 

と思ったようです。

 

 

 

同じ発音だけど

別の意味の言葉ってたくさんありますよね。

 

 

 

私も小さい頃

台風一過は

台風の一家だと思っていました。

風がお母さんで

雨がお父さん

台風の目がお兄さんで

去った後の晴れが子供か?

ってな感じです。

 

 

 

道草を食うは

本当に、道の草を食べると思っていました。

 

 

 

長崎くんちは

長崎君のお家だと思っていました。

 

 

 

こういう勘違いは

誰にでもあることのはず。

 

 

 

そもそも知らない事を言われると

つい知っている知識と照らし合わせて

こうだろうと思い込んでしまう事もあります。

 

 

 

私の地元栃木県は方言があります。

 

 

 

転校してきたばかりの人は、戸惑う事が

あるようです。

 

 

例えば、大事

 

 

 

この大事は、栃木弁で大丈夫の意味。

 

 

 

でもよその地域の人は分からないから

転んでも

失敗しても

具合悪くても

 

 

 

大事?と言われることが

さっぱり意味が分からなかったようです。

 

 

 

大切?と声をかけられていると思い

なぜこんな転んでいる私に大切と

言ってくるの?

失敗は成功の基と言われても

今は失敗して大切とは思えない。

 

 

 

と思っていたようです。

 

 

 

このように知らないからこその

コミュニケーションギャップって絶対あるのですよね。

 

 

 

間もなくオリンピックも開催されるようですが

外国の方もそう。

日本の事を知らないからこそのコミュニケーションギャップは

あります。

 

 

 

自分の知識の中だけで判断するのではなく

別の意味や意図がある?

と常に考える癖をつけると

こうしたコミュニケーションギャップも

少なくなってくると思います。

 

 

 

✅このままでいいのかと焦っている人

✅私なんてとネガティブになってしまう人

✅ビジネスマナーに自信がない人

✅仕事にやりがいを感じられない人

✅自分に自信が持てない人

✅人と比べて苦しくなってしまう人

✅何かに自信を持ちたいと思っている人

 

そんな方のお力に、少しでもなれればと思っています✨

 

是非ご登録お待ちしています🎵

 

https://lin.ee/JEA0ZUO