最近のじいじは、趣味のように生け花を楽しんでいます。
濡れても、汚れても良いように、玄関の下駄箱の右端だけがその趣味の為のスペースとしました。



トミオカファームで咲いている花を切ってきて、生けなおしたり、花器の水を換えたり…
まるでお流儀をたしなんでいるように、左右から眺めたりして楽しんでいるようなんですよ口笛





5月も半ばを過ぎました。
沢山撮りためた写真は、私の備忘録としてのブログを書き始めます。


5月2日(木)
東京から姉娘の長男N君(大きい孫)が帰省し、午後4時頃豊橋駅まで迎えに行って、そのままばあはあ家でお泊まり(母親が勤務で夜は遅くなる為)です。早速電気関係を一通り見てもらい、新しいことを教えてもらったりもしました。


5月3日(金)
夜遅くまで起きていて、眠いN君を起こしバラの前で1枚です
寝かしてあげたいのに、一寸でも話がしたくて起こしてしまうのです。




ゴールデンウィークの後半

3月に買い受けた(畑)に皆で集まりました。どうせ借りている土地だからお金をかけずに、をモットーに、しかし作物は立派な物を…とお陰で楽しく収穫物も美味しくいただいています。

仲良く、やり続ける二人の娘に脱帽です。





Nくんはお母さんを手伝って

古い倉庫の鍵を開くようにしてくれたり、大きな物を運んでくれたりで有り難かったです。広いので有効利用したいと話し合っています。

N君は東京で大学院を出て社会人4年目ですが、トンカチや重い物を持って大丈夫?とハラハラしたものの、何事も集中力でした。


柑橘類のレモンとデコポンを植える穴を掘ってもらいましたが、一方は水の引きが悪いので、枯れては困るし移動するのが良いでね。








5月5日(日)
姉娘が計画をしてくれて、
浜名湖花博へ連れて行って貰いました。丁度20年前、私の還暦を祝って一泊で祝い会を催してくれた事を思い出します。
傘寿(80歳)でも祝ってもらえて長生きして、これほど幸せな事はありません。




浜名湖ガーデンフェスティバル

本物の奏者らしい口元が素晴らしく、顔出しでUPしました。

右で演奏中の末娘の長女(下孫)は中学1年生から部活でサックスを吹いており、現在高1ですが演奏する姿を丁度この花博の会場で観ることができ、感動でいっぱいでした。




船で昼食会場へ移動です。


〈ワンプレートデッシュ〉
屋外の席を
予約してくれてありました。




食事の後は皆でウロウロ

姉娘の長女Sちゃん(2孫)は名古屋から5日の朝出てきてくれて豊橋駅で合流、しかし母親が花博だよとちゃんと伝えられていなかったらしく…暑い日だったので、帽子も日傘も無くて気の毒でした。




展望台からは浜名湖大橋が一望出来ました。





5月6日(火)
上孫のN君は6日に東京へ帰る計画だったけど、新幹線のチケットが取れないからと急遽5日の夜、帰っていきました。
2孫のSちゃんも5日名古屋へ帰っていきましたので、さみしくなりましたが、思い出をいっぱい残してくれて楽しかったゴールデンウィーク。幸せな気持ちで終わりました。


額縁に入れたこの作品を飾って滅多に会えないK君(3孫)にエールを送っているのです。

末娘の長男K君(3孫)は今年3月美術大学を卒業し、美術関係の仕事に就いて、歩みだしたところですので、ゴールデンウィークは帰りませんでした。

其々に個性的な4人の孫に元気を貰って、これからも達者で過ごしたいものです。

長くなりました。
ご覧いただき有り難うございました。

皆様、お身体を大事にお過ごしください。