土曜日はレスパイトデイ♪

すずはお弁当を持ってデイへ。



私は、

三島市出身の絵本作家

スギヤマカナヨさん

朗読&演奏会へ♪




『ノーダリニッチ島

K・スギャーマ博士の動物図鑑』


『ノーダリニッチ島

K・スギャーマ博士の植物図鑑』


(ともに絵本館より出版)







の中から、

いくつかの動物、植物を


K・スギャーマ博士

(スギヤマカナヨさん)朗読と、


佐藤力さん

(編集者・ミュージシャン)

民族楽器の音色と調べによって、


紹介してくれる楽しい企画です。




もうあっという間に

「ノーダリニッチ島」への旅

いざなわれました✨



心の世界がふわあっと広がって、

自分の中の記憶や今の感情などを


時空を超えて味わうような

ヨガや瞑想に近い感覚でした✨


楽しかった〜、心地よかった〜💖



私物だという佐藤さんの民族楽器、

どれもいい音色でした〜。









博士と佐藤さんのトークも楽しくて、

お二人のあふれる想像力と才能に

感動でした💖



サイン販売会では、

ラスト1冊となった動物図鑑をゲット✨


すずちゃんへ

と、かわいいイラスト入りのサインを

いただきました❣️


サインしていただいている時に、


👩「この図鑑に、わが家のおもしろい生きもの、

すずも載せてもらえそうです」


と私が言うと、


K・スギャーマ博士は、


🧑‍🎓「すずちゃんは、ここに載るような

おもしろい生きものに、すでに出会っているかも

しれませんよ」


と言ってくださいましたおねがい




家に帰って図鑑を眺めていると、

すずに似た生きものを発見❣️



【コルト】

音に敏感で、

主食は美しいメロディ♪

じっとしているときは食事の時間。


そっくり❣️





余談ですが、


障害児子育てのイメージ、

障害受容を表現した

『オランダへようこそ』

という障害児子育てママの間では

有名な詩があります。


セサミ・ストリートの作家で

ダウン症児さんのママである

エミリー・パール・キングスレイさん

の詩です。


簡単に言うと、

イタリア旅行(障害のない子の子育て)

楽しみにしていたのに、

思いがけずオランダ(障害のある子の子育て)

に到着してしまった。


ガイドブックを買い直さないといけないし、

イタリアに行った人がうらやましい。


でも、深呼吸して

オランダの素朴でゆったりとした良さに気づくと、

別の幸せがある。

という内容です。


私は、はじめて読んだ時、

「そうそう❣️そんな感じ〜」と、

とても共感しました。


そして、「うちはオランダどころか

もっとのんびりで自然たっぷりの

「タヒチへようこそ」とかかも〜爆笑

なんて言っていました。



ダウン症児さんの子育てより

自閉症児子育ては過酷な面があり、

「ベイルート(戦場)へようこそ」

という詩を書かれた方もいるそうです。


言わんとしていることはわかりますが、

私は楽天的なのか、

こちらには共感が湧かず…。




そして今日、

自閉っ子育児のおもしろさは、まさに


「ノーダリニッチ島へようこそ❗️」だわ〜❣️


と、感じたのでした。



朗読と演奏からは、

自然や生きものすべてへの

尊敬の念と愛しさがあふれていて、


どんな生きものも、

ただそこに在ることがすばらしく、

それを、ただそういうものとして感じて

楽しむことが生きること、

楽しく暮らすことなんだなあ〜

と、

すずとの大変だけどへんてこりんで

おもしろい日常と、

とてもリンクしたのでしたおねがい



また新たなおもしろい冒険への

一歩を踏み出した気持ちです。


大変ですけどね泣き笑い そこは冒険なんでね指差し



この会を企画し、誘ってくださった

三島絵本をたのしむ会の山内さん、

ノーダリニッチ島へいざなってくださった

スギヤマカナヨさん、

佐藤力さん、


すばらしい時間を

本当にありがとうございました‼️