土曜日の昨日は、
すずが療育園、デイ、
とお世話になっている
福祉法人さんが月1回開いている

うまくならなくていいアート教室
絵画教室「Laughart (らふぁーと)」

さんに行きました。



少人数制で人気なので、

申し込みが遅いと

すでに満席で、

今回がはじめての参加です。



Laugh(ラフ=声に出して笑う) と

art(アート)をくっつけた造語、


Laughart(らふぁーと)




すずはまさに、

らふぁーとを体現

してきました❣️


ゲラゲラ笑って、

幼い頃は興味のなかったお絵描き

1時間も楽しめました‼️

(らふぁーとは2時間なんですけどね😅)



デイでお世話になったO先生、

今年度から、

すずがお世話になっているデイから

らふぁーとの教室となっている

生活介護事業所に異動されたのですが、


この日、久しぶりに再会して大喜び💖

ハグ〜💕


O先生にベッタリです😅




生け花同様、多動流爆笑

少し描いては廊下をうろうろ。


席に戻ってはサササっと筆を走らせます。




私の遺伝か両利き(両方不器用とも言う😅)

なので、

近い方の手で筆をつかんで描きます、


エイブルアート、

アールブリュットなど、

障害者アートでもすごく才能のある人たちの

絵が取り上げられることが増えて、

感動や希望をもらう一方、


障害のない人も同じですが、


自閉症だからといって

みんながみんなすごい絵の才能が

あるわけではなく、


絵を描くことに興味のない人もいて、


すずはまさに、

興味のない人なのよね😅と

気後れすることも💧


保育園でも学校でも

やらされてます真顔

楽しくないです真顔

みたいな顔で、


画材を舐めたり投げたり

していました💦



でも長年、学校やデイで

無理なくできることを、

楽しみながら、褒めながら

してくださったおかげで、


また、

成長して前よりも

筆記具の使い方がわかってきたことで


最近、家でもたまに絵を描いてみたり、

ちょっと楽しそうになってきたので

今回、参加してみたのです。


すぐ飽きちゃうかな…と

期待せずに行ったのですが、

こんなに楽しそうに取り組めて、

こんなに筆使いがうまくなっていたとは❣️



モチベーションアップは

やっぱり歌♪



絵の具の粘度がちょうど良く調整されていて

筆の感触が楽しそう♪



今もやっぱり絵の具舐めますけどね🎨💦

ゾンビみたいな緑色の口💋


筆を舐めるのを辞めさせるために、


筆で描く

筆を瓶にお片付け♪


をリズムに乗せて

「ペッタンペッタン、お片付け❣️♪」

と伝えながら筆を瓶に戻す動作を

何回か手を添えてやると、

舐めずに瓶に戻すルーティンができて

きました✨

こういう軌道修正も早くなったなあおねがい



きっと高校卒業後は

就労ではなく生活介護事業所に

お世話になるであろう

最重度知的障害があるすず。


絵のテクニックを身につけて

うまい絵を描いてほしい

わけではありません。


メディアで取り上げられるような

自閉症がある

すばらしいアーティストを

目指すわけではありません。



ライフスキルトレーニングの一つとして、

身辺自立、

家事手伝いに加えて、

楽しい時間の過ごし方

少しでも増やしていけたらいいなあと

思っていますおねがい

(今のところ、食べる、散歩、水遊び、

音楽を聞く、絵本を見るくらいなので💦)



今回は

初参加でしたが、楽しめたねー💕


またらふぁーとしに、

ワハハと笑って絵を描きに

行こうね💖