きょうだい児さんに

いつ障害のことを話すか、


障害ということばや

障害名を出して伝えるか。


という読者さんからの質問や

SNSでのコメントについて、



絵本『すずちゃんののうみそ』

絵本『あいちゃんのひみつ』の

2冊に込めた、私の思い、



私なりの伝え方についての考え

をお話します。

(あくまで私の考えで、人それぞれで

 良いと思います)




 

いつ伝える❓

・子どもが疑問をもったとき

・自分と他人との違いに気づいたとき

3歳〜小4くらいまでには伝えたい



『すずちゃんののうみそ』は、

保育園のお友だちから、


「すずちゃんは、どうして年長さんなのに

 くつを一人ではけないの❓

 なんでおしゃべりできないの❓」


と聞かれ、お医者さんに言われたことを

子どもにわかることばで話したら、


そっか。すずちゃんママも毎日大変だね❗️

 すずちゃん、また明日ね❗️」


とすんなりわかってもらえた

(もちろん子どもなりにですが)

ことから生まれました。


子どもが知りたい、なんで❓と

思ったときに、そのときなりの

表現で伝えると、


思ったよりわかってくれるんだ、

と驚いた瞬間でした。



読者さんのコメントに、


わかりやすくてあたたかい絵本だけど、

「子どもにはまだ難しいかも」

「子どもにはまだ障害とか

 障害名まで言わなくてもいいかも」


という内容がときどきですが見られます。


多くは、

「驚くほど子どもが理解してくれた❗️」

「わかるまで何度も読まされ、質問された」

というものでうれしいですおねがい



子どもたちは、意外とわかっている⁉️

わかろうとしている⁉️

というエピソードを3つ紹介します。


1つ目は、


まだ小1の息子には難しいかなと

絵本『すずちゃんののうみそ』

を買ってしばらく置いておいたら

勝手に読んでいて、


「わかった❗️◯◯(自閉症のお友だち)

 のこと、わかったよ❗️」


と言ったそう。



2つ目は、


食物アレルギーがあって

保育園でみんなと同じ給食が

食べられないお子さんが、

『すずちゃんののうみそ』を

読んでと何度もせがむそう。

読み続けていたら数日後に、


「人と違っててもいいんだね」


と言ったそうですお願い



3つ目は、


お兄ちゃんが自閉症で、

 すぐに騒いだり暴れたり、

 わがままだと思っていたけど、

 困っていたんだってわかった」


と授業の後の感想文に

書いたくれた子😭👏




子どもの成長、性格はそれぞれなので、

きょとんとするお子さんも

いらっしゃると思います。



でも、保育園ではじめて読み聞かせして

その後もトークイベントや講演で

3歳〜高3まで読み聞かせをさせてもらって

思うのは、



子どもたちの聞いているときの姿勢、

感想はほぼ同じ、


そして、


大人が思う以上に

わかってくれる、

それぞれ、何か感じ取ってくれている、

ということですおねがい



↓小4の福祉の授業の感想の一つ



表現のしかたは年齢が上がるほど

豊かになりますが、



みんな真剣な顔

目をちょっと見開いて

静かに聞いてくれます。





感想としては、

小4〜高3までのほとんどの子

「知らなかった。困った子は

 (障害によって)困っている子なんだ」


「障害って、できないことが多くて

 かわいそうとか、

 関わり方もわからなくて、

 ちょっと嫌だな、怖いな、

 接したくないなと思ってたけど、

 楽しくて、できることも、いいところも

 あるってわかった」

「できないことがあったら、

 自分ならイライラしちゃうけど、

 すずちゃん(あいちゃん)は

 毎日がんばっていて、にこにこして、

 すごいと思った」

という内容なんです泣き笑い




高校生〜成人してからでも

知識としては、

理解してくれるのですが、



「障害」ということばと概念や

障害のある人に出会うのが、


大人になってからだと、


違和感、嫌悪感、恐怖心を拭うのが

難しくなると感じます。



理解力は大人の方が

あるけれど、

理解欲は子どもの方が

たくさんある。



と思うので、

幼いうちから、日常生活の中で、


それぞれのお子さんにとって

いいなと思う時期


障害のこと、

自然に話してみてほしいなあと思います。


長くなっちゃいました💦


次は、

 

「障害」ということばを使う❓
障害名は伝える❓

ということについてお話します。



つづく


↓ ③