気持ちの整理のために

ひとりごとをつらつら書きます。




喪中ということより、




年末年始の時期に

おかあさんがいないことへの

違和感がすごくて、





今日からすずは新学期、

パパは会社、


という日常が戻ってきて、

どこかほっとしています。





すずが笑わせてくれたり、

困らせてくれたり⁉️🤣

疲れさせてくれたり⁉️🤣

しなかったら、




この寂しい時期を

乗り越えられなかった

と思います。






はじめて竹山のご両親に会ったのは、

2002年の12月30日でした。




餅つき機だけどお餅をつくから

つきたてのお餅を食べにおいで、

と誘ってもらったのです。




「親父は変わり者、

 お袋はほとんどしゃべらない。

 でも来るの楽しみにしてるから」



という不安しかない家族紹介を受けて

伺ったのですが、




私は大阪出身、

おかあさんは京都出身、滋賀育ち

話が弾んで、

お酒🍶も進んで(おかあさんは飲まない)、



初対面なのに

泊まらせてもらったのです。




次に伺ったときには、



「うふふ、美奈子さんのお茶碗とお箸、

 買っちゃった💕」



とにこにこしながら

ご飯をご馳走してくれました。






そのときから19年、



年末年始は、



ずーっとおかあさんと

キッチンでおしゃべりしながら、

年越し蕎麦やお節を作ってきました。





↓写真は、

 すずが6歳〜10歳くらいのこの時期





じいじが富山出身なので、

かまぼこは

富山の昆布巻のものと、朱赤のもの。


私は切ったり盛り付けたりするだけでした😅




お雑煮も、鶏と

にんじん、ごぼうのささがきだけの

シンプルな富山風。




お腹一杯になると、

近所を散歩しました。




いつもすずを見ていてくれるおかあさん。







そのおかあさんがいない実家の

キッチンに立つのは

本当につらいけど、



一人になったじいじを元気づけに、


私の姉妹も一緒に

元旦のお昼を食べに行きました。




喪中だけど、

おかあさんの味に近づくように、



お餅も一升だけついて、

お雑煮を作りました。





米粒が残っているくらいに

お餅をつくのが竹山家流です。






右端の遺影のおかあさんは、

やっぱり見守ってくれているようでした。





あらためて、

これまでどれだけ

おかあさんに支えてもらっていたんだろうと

感謝の気持ちと寂しさが込み上げてきて、

今日は涙が止まらないなあ😭



少しずつ、少しずつ、

進んでいきますね。



おかあさん、ありがとう。

ゆっくりしてくださいね。



さあ、今日から私も新学期だ💪🏻