実は紙芝居制作で

初回の打ち合わせの後は、

年明けに1回伺っただけ。


お会いしての打ち合わせは

計2回なのです😅


せっかく真鶴のアトリエまで

来られるので…と、

葉苗さんは、厳しいスケジュールのなか、

2枚目の絵を描き上げて

待っていてくださいました。



↓この絵です。




これも

毎日食事の介助をしている

親にとっては

すずそのもので、涙が出ました。


表情❣️手つき❣️


うまく使えないと

悲しそうな

残念そうな目をするんですよね😢


なんでみんなみたいに

うまくできないんだろう


って感じているのかなあって

切なくなるような…





あとの絵は、

メールでのやり取りで、

2016年3月25日の公立保育園の卒園前に

読み聞かせできるようにと


すごいスピードと集中力

全14点を描き上げてくださいました。


会社の昼休み、

早めにお昼を食べて、

三島駅のベンチでメールで届く絵を

確認しては文章を推敲する毎日。


大変でしたが、

満たされた、

楽しい時間でした。



印刷はネットの印刷業者にWEB入稿し、

カバー的な表紙の活版印刷とパッケージは

アトリエBonami さんにお願いして、


想像以上の紙芝居が、

3月中旬に無事納品

されました❣️




感激でした✨



仕事も今まで

一生懸命やってきたつもりですが、


仕事では自分の思いが

必ずしも通るわけではないですし、

時間や予算で

できる範囲が限られることもあります。


なので、

作業工程は同じでも、

一つのものを作り上げるのに、


これだけの強い気持ちと、

深く理解して

予想以上の表現に

していただける喜び、


同じ方向を向いて

精一杯の思いを込めて作っているという

充実感、ストレスのなさ。

できあがってからの達成感を

感じたのは初めてでした。



そして、いよいよ、

卒園式の3日前、

3月22日、

保育園で読み聞かせを

させてもらうことに。


その時のことは、

写真はないですが、

今でも鮮明に覚えています💖






つづく

↓紙芝居ができるまでのお話はここから



↓ボナミさんの本やCDは
 ウェブショップでご購入いただけます❣️