8回目の北品川の本照寺さんでの

初心者練習会17名の参加でした。


今回も事前申込を早期受付終了しての開催、

遠くは横浜からのご参加ありがとうございました。


すでに次回来週土曜日4/1の鈴ヶ森大経寺での受付終了しています🙇‍♀️



続く満員御礼への対処も、練習会アフターで検討💖

(大人かるた〜の練習後の一杯の懇親会⁉️)

そう、飲んでばかりじゃないぞ!のアフター🍻も大事😁✌️


アフターへのご参加は、強制でもなければ

参加資格などもございません😅

気が向いた時に、誰からともなく誘い合って

今日のかるたの振り返りをワイワイガヤガヤしています。

大人かるた〜の初心者の方には

気軽な質問タイムにもなりますね!


もちろん練習会の後にもご質問を受付ております💖

お気軽にお尋ねください。





なお、本日のご質問の内容を記してみますと、、、


Q.まだ数枚しか百人一首を覚えてません。どうしたらいいですか?


A.別に無理して覚えなくてもいいんですけど、みんなに取られてばかりじゃ悔しくて「早く取りたい、たくさん取りたい」というのであれば、『決まり字』を覚えるといいですね。


『決まり字』とは、読み上げられた札が「これ!」と特定できるまでの最短の上の句の冒頭からの文字のことをいいます。


有名な歌「ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは」ですと

決まり字は「ちは」です


百人一首の百枚の中で「ち」から始まる歌は3つ

「ちぎりおきし〜」

「ちぎりきな〜」

そして「ちはやぶる」なので、「ち」の次の音「ち【は】」まで聞けば、「ちはやぶる」の歌と断定できるのです。


その断定できるまでの最小の上の句を『決まり字』といいます。


ちなみに「一字決まり(一枚札)」といって

『む、す、め、ふ、さ、ほ、せ』の7音から始まる上の句は、各1枚しかありません!


『決まり字』はネットで「百人一首 かるた 決まり字」などで検索すると、

決まり字の一覧、や

覚え方、などがたくさん出ていますので

ぜひともお調べになってみてください💖



Q.初心者なんですけど、家でどんな練習をしたらいいですか?


A.まずは「決まり字」を覚えてください

半分くらい覚えたら、「札流し(札落とし)」と呼ばれる

かるたの札を使った、決まり字を確認する練習をしてください。

最初はかるたの札の百枚全部を一度にやり通すだけでも大変かもしれません。

それができるように頑張ってみてください。

それが出来たら、やり通すまでの時間を計って、3分未満で百枚できるように目指してみましょう。

それが出来たら1分以内🌟

1分以内で札流しが出来る頃は、競技かるたの対戦も困ることはないと思います。


その他、競技かるたをしてみたいという方には「定位置(配置)」を作ることをおすすめしています。競技かるたを本格的にする方は、多くの皆さんが「定配置」といって、百枚を自陣のどこに置くかをあらかじめ決めています。

これも詳しくはネットにたくさん情報がありますので、ご参考にしてみてください。


その他、

構え方

払い方、払い練習などなどありますが、自立して競技かるたが取れるようになると、自然と自分で気になってくるので、まずは基本の「札流し」ですね!

上手くなっても毎日している方も多いですよ。



Q.さっき、かるたを取る時に流していた音源(アプリ)は何ですか?


A.「かるた読唱」というスマホアプリで有料です。

本来読み上げは「読手(どくしゅ)」さんといって、かるたを読み上げてくださる役割の方がいるのですが

かるたの練習をするために、その役割を近年は便利なスマホアプリで行うことが出来ます。


無料のものから、有料のものまであります。アプリで「百人一首」で検索してみてください。

有料と無料の大きな違いは、アプリで読み上げる際の性能の付加価値です。


無料は一種類の音源で、ランダムに読み上げるだけ。

有料は、いくつかの種類の読み上げ音声に変えられたり

読む札を指定したり出来ます。

何故、読み札を指定するのか?の理由は、回数をこなしていったり、練習会を開催したりする時の効率になります。

なので初心者さんでしたら、まず無料のものからお使いください。

それで物足りなくなってから有料に移っていくのがいいと思います。


Q.かるたの練習に必要なものはありますか?

どんな札を買ったらいいですか?


A.競技かるたを本格的⁉️にやりたい!と思ったら、札のご購入をおすすめしています


かるたの大会でも公式札として使われている、

京都の大石天狗堂さんの「標準取札」(読札は入っていません、練習会では人が読んでくれますし、家ではアプリで読み上げて練習するので)をお求めください

漫画や映画の『ちはやふる』でもきっとお馴染みのビジュアルだと思います



なお、本日練習会のまったく初めての方のグループで使われたのはこちらです

札の絵柄は、「標準取札」と同じ大石天狗堂さんの商品ですが、

うっすらと真ん中に朱書きで決まり字が印刷されています

決まり字を覚えていない方向けの札です


また小学生、とくに低学年さんには、学校で一番よく使われているこちらもおすすめしています

小学生を中心に専用の大会も充実していますし

少しずつ覚えるのに色分けされていて、わかりやすいです

鈴ヶ森の夏休みかるた教室でも使いました

取札だけ

読札だけの形でも販売しています


ご注意なのが、お子さんがたくさんいらっしゃる場合

取札はお子さんの数をご購入されても構いませんが

読札は必要に応じてでいいと思います

学校の先生が教室で使われる場合は

読札は1つで、取札はお子さんの人数÷2、が多いようです



Q.「楽しかったです、またやりたいです💖」

また練習会にきてもいいですか?

それともどこかのかるた会に入ったほうがいいですか?

A.ぜひまた何度でもいらしてください、お待ちしています💖

お近くの方なら、ブログに出していない情報を「鈴ヶ森LINEグループ」にまとめていますので

よかったらそちらにご加入ください


遠い方で、これからもかるたをしたいという方は、「全日本かるた協会」や「Karuta Club」のサイトなどでかるた会を紹介していますのでご参考になさってください

ただこのご時世ですので、必ずお問合せの上、訪問なさってください😊

一、二度だけではなく、何度か鈴ヶ森で体験されてからお近くにというパターンが多いです



こんな感じですが

また来週も楽しみにしています!

本日ご参加のみなさん、ありがとうございました💖