東京都港区元麻布 長傳寺 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

iPhoneだけで、投稿してみた!

今回は、港区を回りました。

訪れたのは、長傳寺です。



本堂

中に、入れていただき閻魔像と奪衣婆像

長傳寺由緒


寛永5年(1628)、開祖林哲上人。閻魔王、奪衣婆の石造があり、文化・文政時代に栄えたと言われています。三途の川の岸辺には衣領樹と呼ばれる樹があり、奪衣婆が死者からはぎ取った衣服を樹の上の懸衣翁に渡します。懸衣翁は衣服を衣領樹の枝にかけ、その枝のたわみ具合で生前の罪の重さを知るのだそうです。奪衣婆と懸衣翁が閻魔王の側にいるので、閻魔王には嘘がつけないのです。奪衣婆は、三途の川の岸辺にいて死者の衣服を剥ぎ取る老婆ですが、幕末になると突如、諸願成就の流行神になり、江戸庶民は奪衣婆に様々な願い事をしていたようです。

大黒坂を上ると左から暗闇坂、たぬき坂からの道と合流する。

その上、わずかな傾斜が一本松坂である。麻布七不思議の一つ「一本松」がそこにある。その前にあるお寺が長伝寺である。


御朱印