東京都杉並区永福 築地本願寺 和田堀廟所 佐藤栄作墓所 | 神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣巡礼日記と墓マイラー日記

神社仏閣を参拝しております。
休みを利用し、地方にも遠征をしております。

最近は、歴史上の人物の墓や著名人の墓参りが主に成りつつあります。
基本的に、神社仏閣巡りの方•墓巡りの方のみ承認します。
スピリチュアル系は、拒否しますのでご承知下さい。

今回は、明治大学和泉キャンパスの隣にあります築地本願寺和田堀廟所に有名人の墓参りです。

 

 

 

まずは、第61ー63代内閣総理大臣 佐藤栄作元総理の墓参りです。

佐藤栄作とは

政治家。岸信介の実弟。明治34年3月27日山口県生まれ。1924年(大正13)東京帝国大学法学部卒業後鉄道省に入り、1946年(昭和21)鉄道総局長官、1947年運輸次官となる。その間吉田茂の知遇を受け、1948年退官して自由党に入り、同年10月第二次吉田内閣の官房長官に就任した。1949年山口2区より衆議院議員に初当選、以後連続10回当選。1950年4月自由党幹事長、さらに第三次吉田内閣の郵政相、第四次吉田内閣の建設相を経て1953年2月ふたたび幹事長になるなど吉田派の中心人物の地位にのし上がった。1954年4月造船疑獄に連座し逮捕が必至となったが、犬養健法相の異例の指揮権発動で救われた。その後も蔵相、通産相、自民党幹事長などを歴任、吉田派を継承し党内最大派閥の佐藤派を築いた。1964年の総裁選では池田勇人3選に反対して立候補したが敗れた。しかし池田の病気引退により同年11月首相となり、以後7年8か月の長期にわたり政権を維持した。佐藤は「人事の佐藤」「待ちの佐藤」といわれたように、党内操縦術に抜群の手腕を示すとともに、状況に追随し手堅く無難な選択を行う守りの政治を特徴とした。それは、高度成長期には適合的な政治スタイルで、長期政権の秘訣もここにあったが、1970年代以降の時代の変化には対応しきれないもので、それは1971年のニクソン・ショックに典型的に示された。1972年5月の沖縄返還を花道に7月引退した。1974年アイルランドのマクブライドSeán MacBride(1904―1988)とともにノーベル平和賞受賞。昭和50年6月3日死去。