SNSの友人であるガンさんからの情報です。


ここからはコピペ


鉄路は津波の時にも復旧を早める手段としての役割を持たせていたのです。だから昔から三陸の海沿いを走る鉄路は、比較的高く湾奥に建設されてきました。でも、今回は想像を絶する高さの津波に線路があっさり流されたり、高架橋も打ち砕かれてしまった部分もたくさんあります。ということで、自然災害で廃止になった鉄道も多々あるのが脳裏を横切りました。最近では高千穂鉄道がそうでした。
 三鉄も同じ運命を辿るのか、そんな雰囲気の中、飛び込んできたのがこのニュースでした。
http://www.sanrikutetsudou.com/2011/03/%e5%8c%97%e3%83%aa...
 とりあえず走れるところは走らせよう、せっかく出来た鉄道なんだからどうにかしよう、という意識が働いての運転開始です。
 線路さえあれば、ディーゼルカーは走れます。電気がないので信号系統は死んでいますが、そこは鉄道屋の意地の見せ所です。何両繋いであっても列車が1本なら、信号無しでもある区間をただ往復するだけだったら、信号は要りません。また、交換もないのですからそれ用の設備も要りません。よく考えつきました。しかも運賃は無料!自分の会社の存続も危ないのに大英断です。最初聞いたとき、無意識に涙が出ました。

ガンさんも、「落ち着いたら、こんな鉄道は彼の地が落ち着いたらフリーキきっぷの区間の一部として載るのではなく、しっかり無割引の片道乗車券を買って載りたいと思います。」

と書いてます。

そのとおりですね。


こういう元気が出る記事を、書き続けて、みんなに笑顔を。