ご無沙汰しております。

何とか生きながらえております。


あるSNSのオフ会で大阪の旨いもんを食べ歩く。

という会がありまして、参加してまいりました。

12:00集合で、24:00過ぎまで食べ飲み続ける。

ある意味耐久レースのようなオフ会でした(笑)。


とは言いながら、伝統食、大阪にしかない食べ物をいろいろ食べ歩かせてもらいました。


それではボチボチ、何を食べたかご照会をしていきましょう。


集合場所は、「まっちゃまち」のたこ竹さん。

創業天保2年です。

昔ながらの大阪寿司の店です


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-たこ竹看板

社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-店内様子

昔ながらの店構え。

ちょっとアフロっぽい髪型で、マリオくんの様な髭のある大将です。

さあ、昔ならがの職人技を見せていただきます。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-箱寿司

箱寿司。


美しいですね。

穴子、ぐじ、エビ、タマゴが組み合わさっています。

普段、海老をあまり食べない私も、これは旨い。

思わず頷いてしまう味です。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-蒸し寿司

蒸し寿司


穴子が混ぜ込んであり、上には錦糸卵がのってます。

これをせいろで蒸し上げてあるので、丼は熱々。

穴子と錦糸卵の甘みがいい感じで組み合わさっています。

暖かいお寿司って、初めてです。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-鯖の棒ずし

鯖の棒ずし。

見てください、この肉の厚さ。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-鯖の肉厚さ

「こういうの、バッテラって言うんですよね」

と、訪ねたら、

「肉厚の薄いのがバッテラ、熱いのは棒ずし」

と教えていただきました。


大将、失礼いたしました。


社会を清流に、会社を清流に、生活を清流に。-ぐじ(甘鯛)の棒ずし

青魚の味が落ちてくるこれからのメニューということで、ここ10年ぐらい出し始めたのが、

ぐじ(甘鯛)の棒ずし。

ほんのり、柚子の香りを仕込んであります。

この時期になると女性に人気とか。

こんな、白身の魚の棒ずしも初体験。


大将、いい仕事してます。


元々箱寿司というのはお弁当寿司であって、仕事をする時間がかかるので、

昔は買う人は、店内で待って、食べる人は外で食べる。

そんなお店だったようです。

江戸前の、さっと喰って、さっと店を出るというスタイルとは違っていたようです。


みんなでちょいとつまんでここからさんぽしながら移動。

さあ、次はどこに連れて行ってくれるのでしょうか。



***********************************************

たこ竹(寿司)


大阪府大阪市中央区松屋町住吉3-8

***********************************************