地熱のエネルギーを利用すれば、安定的にエネルギーを得られる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000027-maiall-soci
たしかに理屈では合ってるんですけどね。
費用対効果を考えると、どうかなあ?
地熱発電は一度蒸気井戸を掘れば、永久にそこから蒸気が吹き出ると思っているようだけど、それは違います。
(長年出ているところもありますけどね。)
常に調査を重ね、掘り続けなければなりません。
掘る深度も、5000mとか、6000mとかの長さ。
一本掘るのに2億ぐらいかかります。
で、掘れば必ず蒸気が出ればいいけれど、目に見えない場所ですからね。
はずれということもあります。
また、良くあることなんですが、出てきた蒸気(又は温水)には、ヒ素とかセレンなどが含まれているので、
そのまま流すことができません。(近くに戻しの穴を掘る方法が研究されているようですが。)
それよりも、その掘った蒸気を電力会社に売る契約をした場合、その蒸気量が確保できないと違約金を払わなければいけません。
そんなこんなで、いいとこ当たればうまくいきますが、博打を打って失敗するとえらいことに。
安易にあおるのはどうなんでしょう。
まあ、お金のある会社は問題ないんでしょうけどね。
そうでないとぶっ飛びますから。
謎な含みを残しておきますw。