普段、生活するために水をどのように取っているか、地域ブロック別で分けたデータがありました。


http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4210.html


全国平均水道水をそのまま飲んでる人が、38%しかいないというのは浄水場などの仕事にわずかでも関わりを持っている私としては、寂しいことです。

その中でも比較的水が綺麗と言われている、東北、北陸、東海地区は、水道の利用率が高いようです。

ミネラルウォーターは、南関東(東京、神奈川、千葉あたりか?)で飲んでいる人が多く、水道水を直接飲むより、浄水器からの水を飲む人が多い地区は南関東、近畿、九州ですね。


このデータを見てると、硬度分とかシリカとかが多い処じゃないですか?

軟水を飲んで戻れなくなったのかも。

このグラフに、各地区平均入れて、一度比較してみましょうか。


しかし、遊離塩素(カルキ臭い)の問題はきっとはずせませんね。


ただ、このデータは、女性の方が男性よりも2割ほど多く、美容のために水を飲んでいるような20代から40代の女性が全体の一割です。

ミネラルウォーターを飲んだり、浄水器を付けたりしている比率は、やはりこの世代で高いようです。